グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部学科・大学院

ホーム >  学部学科・大学院 >  人間科学部 >  現代社会学科

現代社会学科


現代社会が直面する諸問題への課題発見力と 分析力を持つスペシャリストに。

社会学を中心とした学びの4領域を設置。現代社会を理解するための学問領域を複合的に学修することにより、社会学的な視点や調査・分析方法を習得。現代社会が抱える課題を発見し、解決できる人材を育成します。


学科紹介動画

学びの特色

1.

「家族・福祉」「公共・地域」など
4つの学びの領域を展開

2.

演習や実習を通した
問題解決力の向上

3.

理論と実践を備えた
「総合力」を身につける

アドミッション・ポリシー
本学科では、現代社会の現状や動向に関心を持つ人、生活の安心・安全を確保するための問題解決に取り組みたい人、社会的困難な状況にある人々のための支援に関わりたいという意志を持つ人、社会の諸問題を多様な視点や比較の視点から考えようとする人、自分の問題意識を他者との関わりを通して深めていこうという意欲を持つ人を求めます。
  1. 高等学校までに修得すべき基礎的な知識を有している。(知識・理解)
  2. 現代社会に生きる様々な人々と社会の動きや人々の生活課題に関心を持ち、自分から進んで調べる意欲を有している。また、これまでの体験や大学での学習を通じて得た知識や技能を活かして社会の諸問題の解決に取り 組みたいという意志と意欲を有している。(態度)
  1. 社会の諸問題について深く掘り下げて多角的に考えることのできる資質を有している。(思考・判断)
  2. 自分の考えを的確にまとめ、言葉や文章などで分かりやすく人に伝えることができる。(技能)

在学生紹介

現代社会学科 2年 瀧 大地
茨城県 太田第一高等学校出身

私の兄も常磐大学の卒業生であり、高校生の頃から身近に感じていたことと、日々変化する現代社会の問題について、その解決策を探求したいと思ったことが学科選択の決め手です。実際、授業では身近な現代社会の諸課題の改善・解決の方策を探るべく、現地へ赴き、アンケート調査やインタビューなどを実施します。実際に調査をしてみると予想とは違うデータを得る場合もありますが、そうしたデータに基づいて社会の問題を捉え直すのは面白いことです。私は講義を通し、多角的に物事を捉え、情報収集をすることが大切だということを学びました。

取得できる免許・資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)
  • 社会調査士
  • 地域調査士
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)
  • 司書
  • 司書教諭

めざす進路

行政・司法・公共サービスの分野 公務員(行政職)/公務員(福祉職)/法務教官/保護観察官/ 警察官/消防官
企画・経営の分野 銀行・証券会社/保険会社/農業協同組合/生活協同組合/社会福祉法人/医療・福祉関連企業
教育の分野 中学校教諭(社会)/ 高等学校教諭(公民)/スクールソーシャルワーカー
医療・福祉の分野 社会福祉協議会職員/児童相談所相談員/児童自立支援施設職員/児童養護施設生活指導員/児童福祉施設職員/障がい者支援施設職員/高齢者福祉施設職員

カリキュラム

PICK UP授業

現代社会論
スポーツ競技における男女の格差、小中学校の統廃合と地域社会、SNS全盛時代の友人関係など、現代社会の出来事を「社会学」の視点から探求します。

社会調査実習
社会の実態を捉える技法、社会調査。この実習は企画立案、現地調査、集計・分析などを実地で学び、データを集めて考え、社会を理解する力を養います。

産業・労働社会学
いま、日本の経済はどのような状況にあるのか。今後の日本社会、およびグローバルな産業・労働の各分野で求められるスキルを理解し、自らの将来像を考えていきます。

国際社会学
人々が働くために、あるいは居住するために国境を越えると、転出・転入双方の地域社会における関係性も変容します。国内外での事例や統計をもとに国際社会の課題を考えます。

文化社会学
この授業では、友だち関係や音楽、ファッションなど日常生活の中で身近に触れる文化現象と社会の関わりについて、社会学の理論や社会調査のデータを通して考察することによって学んでいきます。

スポーツ社会学演習
学校現場における部活動の地域移行やスポーツビジネスのあり方とその変化、アスリートが社会に与える影響など、社会学の視点からスポーツを探求します。

ライフコースの社会学
人は生まれてから死ぬまで、家族や友人、恋人などとの出会いや別れを繰り返します。社会が変化する中で、私たちが体験する出会いと別れについて学びます。

都市地理学
私たちの身近な生活・居住の場である「都市」について、その成り立ちや特徴・課題などを地理学的視点から学びます。
卒業論文のテーマ
  • 過疎地域における公共交通の持続可能性―常陸太田市の公共交通を事例として―
  • 観光による移住からみた茨城県の地域活性化の方法
  • 恋人探しの先送り行動に対するSNSの影―スマホ世代とデジタル移行世代との質的比較ー
  • なぜ人は『推し活』をするのか―アイドルの推し活を事例として―
  • 大学生におけるネッ友とリア友の友人関係満足度の比較について
  • 中学校社会科におけるアニメ聖地巡礼による交通活性化事例の教材化
  • 部活動改革にともなう今後の部活動の在り方
  • プロスポーツと地域社会のつながりに関する研究
  • 若者の早期離職率の推移と時代背景―1990年代と2020年代の比較―
  • 日本のペット共生社会と殺処分問題

各科目の授業の詳細は、シラバス(講義要綱)検索から確認できます。

卒業後の進路

2024年3月卒業生 就職実績

就職率
100 %
就職希望者 88人 就職者 88人
主な就職先
【公務】茨城県庁/茨城県警察本部/土浦市役所/水戸市消防本部/日立市消防本部【教育・学習支援】石岡市立八郷中学校【金融・保険】株式会社筑波銀行/茨城県信用組合/水戸信用金庫/全国共済農業協同組合連合会【卸売・小売】茨城トヨタ自動車株式会社/茨城トヨペット株式会社/ネッツトヨタ茨城株式会社/株式会社北関東マツダ/関彰商事株式会社/株式会社エコス/株式会社コスモス薬品【医療・福祉】社会福祉法人那珂市社会福祉協議会/社会福祉法人征峯会/北水会グループ/社会福祉法人茨城補成会/株式会社ベネッセスタイルケア【サービス】柏商工会議所【複合サービス】常陸農業協同組合/なめがたしおさい農業協同組合

1年次から参加可能な公務員試験対策学習会

<公務員試験対策学習会の内容>
  • 筆記試験対策
    「教養科目」「専門科目」双方について、過去問題を解きながら学習を進めます。特に文科系学生が苦手意識を持ちやすい数的推理・判断推理を中心として実施しています。
  • 論文・面接対策
    本番で力を発揮するには、数をこなし、場慣れをしておくことが大切。予想されるあらゆる設問について、模擬面接を行うなど、OB・OGの協力を得て、実践的な対策を行っています。

3つのポリシー

アドミッションポリシー

カリキュラムポリシー

ディプロマポリシー

教員一覧

専門
河野 敬一 教授 人文地理学、歴史地理学
水嶋 陽子 教授 家族社会学、社会老年学
北根 精美 教授 社会調査、情報社会論
長谷川 幸一 特任教授 知識社会学
崔 蘭英 准教授 歴史学
小笠原 尚宏 准教授 都市社会学、地域社会学、宗教社会学、日本民俗学
田嶋 知宏 准教授 図書館情報学、アーカイブス学
小森田 龍生 准教授 社会問題、ジェンダー学、自殺予防学
二方 龍紀 准教授 文化社会学、福祉社会学
平塚 謙一 助教 社会福祉学
笹原 康孝 助教 情報理論、情報幾何学

大学公式サイトへ

先生の授業をのぞいてみよう!

TOKIWA BEGINNER’S BOOK

大学の「学問」って難しい?
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。

「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)

*****