グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  国際交流・留学

国際交流・留学


ハートと世界が、リンクする。

世界的視野で地域社会や国際社会に貢献できる人材を育成するため、常磐大学・常磐短期大学は、語学学習から、異文化理解、国際交流、そして交換留学まで、キャンパスでも海外でも、学生が夢を実現するための多様なプログラムを用意し、さまざまなサポートを行っています。
交換留学には本学独自の奨学金制度が、海外研修には参加奨学金制度があり、いずれも返済不要です。


TOKIWAのグローバル教育


ネイティブスピーカーが常駐する「国際交流語学学習センター」をはじめ、「常磐大学交換留学制度」や国際寮など、グローバルな視野や語学力を養う環境が充実しているのがTOKIWAの強みです。

充実したプログラムを利用して
大好きな韓国への研修にチャレンジ!

常磐大学は海外研修の選択肢が豊富にあるので、長期休暇を利用して韓国研修に参加しました。
慣れない環境で学ぶ経験を通して、積極的に取り組む姿勢の重要性を知り、異文化でのコミュニケーション能力が身についたと思います。
私は看護師を目指しているので、将来的に医療通訳や国際看護師としても活動できるよう、更に学びを深めていきたいと思います。

飯田 はな 看護学部 看護学科
茨城県 水戸第三高等学校 出身

海外留学で得た英語力、異文化理解力を
将来の仕事に活かしたい!

交換留学制度を利用してポーランドのグダニスク大学への留学に挑戦しました。
大学の授業で英語力を磨くだけではなく、多くの人々と交流することで、異国の文化や価値観を受け入れる寛容さが身につきました。
留学中には周辺のヨーロッパの国々を巡り、多くの友人もできました。この経験を活かし、生徒が多様な視点を持てるような教育者を目指しています。

神長 あこ 人間科学部 コミュニケーション学科
茨城県 緑岡高等学校 出身

国際交流語学学習センター

常磐大学・常磐短期大学の国際化の中核拠点で、提携大学との交換留学、留学生との交流活動などを通して、国際交流を推進しています。
また、ネイティブスタッフが常駐し、語学学習の支援を行っています。

International Exchange Area(国際交流エリア)

英語をはじめ、アジアやヨーロッパの諸言語の学習教材、英字新聞、雑誌、留学関係の書籍・資料を備えています。
また、自主学習や留学生との交流スペースとして活用できます。

Language Learning Area(語学学習エリア)

個人ブースにPCが設置され、静かな環境で集中して学習に取り組むことができます。
Speakingの練習にも最適です。

留学促進のための動画コンテンツ

海外研修・派遣留学経験者インタビュー動画

海外研修・派遣留学制度紹介動画

多彩な学内プログラム

語学力を伸ばすための豊富なプログラムを用意。参加することで多角的な視点や会話力が身につきます。
会話交流プログラム
Talk Time
昼休みの時間等を利用し、ネイティブの教職員や留学生を囲んで外国語で会話を楽しむプログラムです。
語学学習相談
Drop-in Lab
語学のレベルアップや外部の語学試験対策に向けた学習相談です。個別に手厚くサポートします。
 
英語表彰制度
TOKIWA English Award
CASEC、英語検定、TOEIC®、TOEFL®等で一定以上のスコア等を取得した学生を表彰します。

英語プレゼンテーションイベント
TOKIWA SPIRIT
学生生活における自分の学びや体験談を外国語で発表するイベント。全学生が挑戦できます。

留学を実現に近づける
留学準備・英語対策講座
交換留学や英語圏への留学をめざす学生のTOEIC®やTOEFL®対策を戦略的に支援します。

常磐大学交換留学制度

アメリカ、カナダ、ポーランド、タイ、韓国、台湾、中国、ベトナムの大学14校との連携協定に基づき、本学学生を交換留学生として派遣しています。

派遣期間は約5ヵ月間もしくは約10ヵ月間。履修した授業は単位認定が可能で、留学期間も本学での在学期間に算入されます。

また、本学から渡航費や現地生活費の一部が補助されます。

交換留学(派遣)奨学金制度【返済不要】

国・地域名 授業料免除 寮費免除 本学奨学金
アメリカ 700,000円
カナダ 470,000円
ポーランド 250,000円
タイ・中国 50,000円
韓国 40,000円
台湾 △(大学による) 80,000円/40,000円(寮費免除の場合)
ベトナム 100,000円
※受給にあたり、語学条件、人数枠等があります(表内の本学奨学金額は過年度実績)。
※日本学生支援機構留学支援制度に採択された場合は、本学奨学金の額が変わります。
※寮費の免除については、1セメスターのみの場合があります。

連携協定

大学の国際化を多方面で展開していくため、常磐大学では、次の20の大学と包括的な学術連携協定を締結しています。
■ 海外連携協定校一覧(13か国 20校)
アメリカ
  • カリフォルニア州立大学フレズノ校※
カナダ
  • ランガラ・カレッジ※
  • センテニアル・カレッジ
イギリス
  • チチェスター・カレッジ
ポーランド
  • グダニスク大学※
ルーマニア
  • アルバ・ユリア大学
中国
  • 北京第二外国語大学
  • 山西師範大学※
  • 無錫太湖学院
韓国
  • 大邱(テグ)カトリック大学※
台湾
  • 国立台北教育大学※
  • 敏實科技大学※
  • 国立中正大学※
  • 大葉大学※
タイ
  • チェンマイ・ラチャパット大学※
ベトナム
  • フエ外国語大学※
フィリピン
  • バゴ市立大学
インド
  • O.P.ジンダルグローバル大学
  • マドラス大学
モンゴル
  • モンゴル文化教育大学
※常磐大学交換留学制度派遣先大学

派遣先大学(一部)

アメリカ

カリフォルニア州立大学フレズノ校

カナダ

ランガラ・カレッジ

タイ

チェンマイ・ラチャパット大学

モンゴル

モンゴル文化教育大学

フィリピン

バゴ市立大学

海外研修プログラム ―短期語学・文化研修プログラム―

夏休みや春休みを利用して参加できる海外研修プログラムを授業の一環として提供しています。事前研修や事後研修に出席し、課題を終えることによって、既定の単位が修得できます。また「参加奨励金制度」に採用されると常磐大学から一定額の補助が受けられます。

海外研修プログラム参加奨励金制度【返済不要】

台湾・タイ・フィリピン・韓国・モンゴル 奨励金 40,000円
アメリカ 奨励金 80,000円

※受給にあたり、語学条件、人数枠等があります(表内の奨励金額は過年度実績)。

アメリカ

研修内容
  • 英語研修
  • レベル別で他国の学生と同じクラス
  • アメリカ人学生会話パートナー制度
  • テーマ設定によるフィールドワーク
  • ディズニーランドなどへの週末ツアー

研修先
カリフォルニア大学アーバイン校
研修期間
2月上旬~中旬(2週間程度)
滞在形態:ホームステイ

台湾

研修内容
  • 中国語・台湾文化研修
  • 常磐大生だけの特別編成クラス
  • 台北の夜市や近郊の史跡・名所訪問

 
 
研修先
敏實科技大学
研修期間
9月上旬(1週間程度)
滞在先:研修先大学手配宿舎、等

タイ

研修内容
  • タイ文化研修
  • 日本語専攻のタイ人学生サポーター制度
  • テーマ設定によるフィールドワーク
  • 近郊の農村でのホームステイ
  • 希望に応じてさまざまな施設や学校を訪問(児童支援NGOや幼稚園・小中学校、等)
研修先
チェンマイ・ラチャパット大学
研修期間
2月上旬~中旬(10日間程度)
滞在先:研修先大学手配宿舎、等

フィリピン

研修内容
  • 現地教員と学生による英語のレッスン(個別・グループ)
  • バゴ市内の学校(幼稚園・小・中学校)での交流/授業体験
  • テーマ設定によるプロジェクト活動
  • 西ネグロス州政府やバゴ市庁舎訪問
研修先
バゴ市立大学
研修期間
2月下旬~3月上旬(2週間程度)
滞在先:オイスカ日比青年交流センター等

韓国

研修内容
  • 韓国語・韓国文化研修
  • 常磐大生だけの特別編成クラス
  • 日本語学科学生との交流
  • 近郊の史跡・名所訪問

 
研修先
大邱(テグ)カトリック大学
研修期間
3月上旬(1週間程度)
滞在先:研修先大学手配宿舎、等

モンゴル

研修内容
  • ゲル体験などのモンゴル文化研修
  • 現地学生との環境保護活動
  • 現地のJICA事務所や日系企業の視察
  • 桜美林大学、立教大学との合同開催


研修先
モンゴル文化教育大学
研修期間
8月上旬~中旬(1週間程度)
滞在先:研修先大学手配宿舎、等

韓国(看護研修)

研修内容
  • 現地教員による看護についての講義
  • 大学病院見学
  • BSLトレーニング
  • 近郊の史跡・名所訪問
研修先
大邱カトリック大学
研修期間
3月上旬~中旬(1週間程度)
滞在先:研修先近隣ホテル等

国際寮「国際交流会館」

1年の半分は水戸にいながらにして擬似留学体験【大学まで徒歩5分】
『常磐大学国際交流会館(Tokiwa University International Hall)』は、本学に学ぶ交換留学生や正規留学生、また本学を訪れる外国人研究者等と、常磐大学・常磐短期大学に学ぶ日本人学生が、共同生活を通して相互の交流と国際理解を深めることを目的として設置・運営されている宿泊施設です。