【大学】全学共通教育
ページ内目次
全学共通科目
大学の学びは学科の専門科目だけではありません。5つの科目群からなる全学共通科目には、学部・学科の枠を超えて現代社会で求められる教養や技能、能力を養成する力があります。
物事を幅広い視点で判断できるよう、「人文系」「社会系」「自然系」「健康系」「数理・情報系」「実践系」の6つの系から履修します。それぞれ学問の根幹や体系を意識しながら教養を高めることを目的とした授業を展開しています。
人文系 | 人間の精神活動の結果として現れる事柄や、それらと周囲の世界の関わり合いを探求する |
社会系 | 人間が集まって構成される「社会」の制度や決まり、現状を探求する |
自然系 | 人間や人間を取り巻く環境を客観的な視点から探求する |
健康系 | 心身ともに満ち足りた状態である「健康」に関する現状の課題を探求する |
数理・ 情報系 |
ICTの基本知識や技能など、今後の情報化社会に必要な見識を探求する |
実践系 | 文献の講読や文化的創作活動などを通じて実践的な教養を習得する |
グローバル社会を「たくましく」、「しなやかに」生きていくために求められる語学力を養います。必修科目は常磐大学共通英語カリキュラム(FTEC)に基づいて展開され、習熟度に応じた丁寧な指導を通して実践的なコミュニケーション力を身につけます。第二外国語として中国語、韓国・朝鮮語、ドイツ語、フランス語、スペイン語を選択することができ、言語だけでなく、それぞれの国の文化についても理解を深めていきます。また選択英語では英検・TOEICⓇ対策や語彙力アップ講座だけでなく、異文化理解など幅広いテーマを通して英語力の向上を図ることができます。
常磐大学共通英語カリキュラム(FTEC)の基本的な考え方 |
「~できる」という言葉で目標を設定し(CAN-DO & CAN-SAY)、その達成を通してコミュニケーション能力の向上をめざします。
大学での学びを実りあるものとし、社会で活用できる基礎的汎用能力を身につける科目です。全学部共通の内容で展開する「学びの技法Ⅰ・Ⅱ」では、学問の基本技法である「聴く」「読む」「書く」「語る(伝える)」スキルを修得します。そのほかにもコンピュータの基本的な使い方やデータの正しい扱い方などを学びます。
▼ 学びのイメージ[学びの技法Ⅰ・Ⅱ:自らの力で学ぶためのラーニング・スキル] |
「情報の処理」と「統計の基礎」は、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」である「数理・データサイエンス・AI」と本学の学びの根幹である「実学」とを結びつけ、あらゆる分野で活躍できる基礎的かつ実践的な素養を身につけるための【常磐大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム】として設置しています。
文部科学省が定める「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。
文部科学省が定める「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。
職業を通じた社会参加と自己成長を実現するために、自分を知り、生き方を考えていきます。そして、職業と社会を理解し、自分を表現する力を身につけます。キャリア支援センターとの連携で、知識やスキルなどキャリアに関するさまざまな力を強化し、卒業後の自分の進路を見つけていきます。
▼ 4年間のキャリア教育 |
プロジェクトA・B・C |
キャンパスから地域に飛び出し、身の回りにある問題を自ら発見し、現場での実践を通して問題発見力や企画力を鍛えます。同時に目標達成に向けてチームメイトや地域、企業の方々と協働していくためのコミュニケーション力も養います。
海外研修A・B・C |
教員の引率で現地へ赴き、言語や文化を学びます。期間は1週間から4週間、行き先はアメリカ、フィリピン、タイ、台湾、韓国です。学外の研修プログラムに参加して、「海外研修」の単位を取得することもできます。
学びは学科を越える
相互履修制度
自由な探究心を持って広い知識と視野を身につけるために、学生の興味や目標に合わせて、全学共通科目や他学部・他学科の科目を柔軟に履修することができます。
学びは大学を越える
単位互換制度
教育の充実と学生の交流を目的として、茨城大学、茨城キリスト教大学、茨城県立医療大学、茨城工業高等専門学校と「単位互換制度」に関する協定を結んでいます。また、茨城県立産業技術短期大学校と教育・訓練に関する交流協定を結んでいます。
卒業までの学び
常磐大学では、実り多い学生生活を送るためのサポートが充実。入学前教育から始まり、考え抜かれたカリキュラム、ゼミナール・卒業研究、卒業後の進路に向けたキャリアサポートまで、一人ひとりの学生をしっかり見守ります。
4年間の流れ
授業は春と秋のセメスター制
ひとつの授業科目が1年間のうちの半期で完結し、単位が与えられます。春セメスターと秋セメスターに分けられており、集中した学びを得ることができます。
1時限目 | 9:00 〜 10:30 |
2時限目 | 10:40 〜 12:10 |
昼休み | 12:10 〜 13:00 |
3時限目 | 13:00 〜 14:30 |
4時限目 | 14:40 〜 16:10 |
5時限目 | 16:20 〜 17:50 |
6時限目 | 18:00 〜 19:30 |
常磐大学所属の教員(学科未所属)
専門 | |
高橋 靖 客員教授 | 政治学 |
三村 信男 客員教授 | 土木工学( 海岸工学)、地球環境工学 |
海老名 悠希 助教 | 臨床心理学 |