グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部学科・大学院

ホーム >  学部学科・大学院 >  人間科学部 >  教育学科

教育学科


教育現場の課題を知り、広い視野で子どもたちに寄り添う実践的な教育者になる。

現職経験者による豊富な体験が学べる授業。ICT機器の整備、義務教育学校の設置など、新たな課題に対応したカリキュラム。そして学生を合格へと導く教員採用試験対策。教育現場で活躍する力を養成します。

学科紹介動画

学びの特色

他大学の教育学部・学科の1/2~1/4となる定員66名での少人数教育。教員と学生の距離が近く、実践的指導力が身につきます。

模擬授業を幼稚園免許50時間、小学校免許90時間、中学校・高校免許45時間も確保しており、授業の練習を十分に行えます。

茨城県教育長や県内の小・中・高校で校長を経験した方の授業で実際の現場について理解を深めます。

授業を通して子どもを理解する力、指導力、コミュニケーション力を身につけることができました。教育実習では子どもを褒めるときに、具体的に何がよかったのかを伝えることで、子どもの行動が変わることに気がつきました。同じ目標を持った仲間と助け合い、声をかけ合いながら勉強できたこと、そして先生方が熱心に指導してくださったことが教員採用試験突破につながったと思います。誰よりも子どもたちを理解できる教師をめざします。
内定先

茨城県小学校教諭

教育学科4年 卜部 沙也佳さん
茨城県 常磐大学高等学校出身

取得できる免許・資格

初等教育コース

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状

中等教育コース

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)

両コース共通

  • 司書
  • 司書教諭
  • 児童指導員(任用資格)

※成績等一定の基準を満たし、他コースの科目を追加で履修することで、初等教育コースは中学校教諭一種免許状(社会)も、中等教育コースは小学校教諭一種免許状の取得も可能です。

めざす資格

初等教育コース
  • 保育士

めざす進路

教育の分野 幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭(社会)/高等学校教諭(地理歴史)/日本人学校教員/塾・各種スクール講師
行政・公共サービスの分野 教育委員会事務局職員
進学 常磐大学大学院人間科学研究科/他大学の大学院・専攻科

カリキュラム

ICT教育の理論と方法

学校では一人一台端末が整備され、電子黒板などICT機器を活用した授業が展開されるようになりました。本科目では情報モラルを含む実際に学校で使われている機器を使い学びます。

幼児及び児童の 理解と指導

子どもの発達の基礎や関わり方を学びます。学生が保育者役や子ども役となって保育の一場面を演じ、子どもの心理的側面を理解するとともに対応方法についても習得します。

教職の設計Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

教員採用試験に向け、学校教育に関する法令等の知識や教員としての心構えについて、演習問題、面接、集団討論や小論文の作成を通して学んでいきます。

教育の現代的課題

急速に変化する社会の中で、子どもたち一人ひとりを大切にしながら、これからの社会を担う力をどう育むか、また、その時の課題は何かということについて、ともに考えましょう。

実りある教育実習ための事前事後指導
教師になるための生きた学びです

教育学科3年
鈴木 優斗さん
茨城県 那珂高等学校出身
「小中教育実習」は教育実習と事前指導、事後指導で構成されます。事前指導は模擬授業を行い、先生や友人から評価と助言を受けました。中学校での実習は2年生の「歴史的分野」と3年生の「公民的分野」を担当し、グループワークを織り交ぜて授業を実施。休み時間などを利用して生徒たちと触れ合い、改めて教師への夢が膨らみました。事後指導では、学生それぞれの実習の評価点や改善点を共有し後輩に残します。教師になるための生きた学びと言えます。

各科目の授業の詳細は、シラバス(講義要綱)検索から確認できます。



卒業論文のテーマ

  • 子育ての悩みに対応する社会的支援の在り方 ―地域における子育て支援に注目して―
  • 小学校における自然体験学習の在り方 ~ディープ・エコロジーの視点を取り入れた指導の検討~
  • 数学的活動を通した思考力・判断力・表現力を育成するための授業構成 ―図形領域に焦点を当てて―
  • プログラミング教育を取り入れたものづくり活動 ~日常生活との関連を目指して~
  • 保育現場における伝統行事の伝承について
  • 持続可能な社会をつくるために必要な能力の育成 ―アーギュメントを取り入れた授業の提案―
  • 図形領域におけるICTを活用した授業の提案 ―育成すべき資質・能力の三つの柱に焦点を当てて―
  • 小学校における課題解決型防災教育の提案 ―子どもたちから地域の人たちに防災教育を発信することを通して―
  • 中学校地理的分野におけるフード・マイレージの教材化 など

卒業後の進路

2022年3月卒業生 就職実績

吉田幼稚園/もみや幼稚園/幼保連携型認定こども園ときわの杜/わかな保育園/おーくす佐野保育園/清心保育園/かしわノ木県庁前保育園/水戸市立石川小学校/水戸市立内原小学校/つくば市立吾妻小学校/龍ヶ崎市立長山小学校/石岡市立杉並小学校/石岡市立小幡小学校/筑西市立嘉田生崎小学校/常総市立水海道小学校/鹿嶋市立三笠小学校/福島市立湯野小学校(福島県)/郡山市立桜小学校(福島県)/児童養護施設みどり園/株式会社常陽銀行/茨城県信用組合/ヤマト運輸株式会社/トヨタカローラ新茨城株式会社/株式会社山新/株式会社クスリのアオキ/株式会社ARMK

筑波大学大学院 人間総合科学学術院/茨城大学 特別支援教育特別専攻科

教員採用試験に合格し正採用の教諭となる先輩のほか、常勤講師・非常勤講師として活躍する先輩もいます。「教育学科OB・OGキャリアセミナー」を開催し企業への就職もサポートします。

3つのポリシー

アドミッションポリシー

カリキュラムポリシー

ディプロマポリシー

教員一覧

専門
森 弘一 教授 ヨーロッパ史
平野 哲也 教授 日本史学(近世史、村落史、生業史)
中里 南子 教授 音楽教育学
小島 睦 特任教授 教育学
柴原 宏一 特任教授 教育制度
渡邊 洋子 准教授 国語教育学
松﨑 哲之 准教授 中国哲学、中国思想史
小澤 聡 准教授 スポーツ傷害、コンディショニング、健康スポーツ科学
大髙 皇 准教授 社会科教育学、地理教育学、交通地理学
佐藤 賢一郎 准教授 幼児教育学、保育学
石﨑 友規 准教授 理科教育学
松橋 義樹 助教 教育社会学
栗原 和弘 助教 数学教育学
小山田 建太 助教 キャリア教育学
杉山 大幹 助教 教育哲学

大学公式サイトへ

先生の授業をのぞいてみよう!

TOKIWA BEGINNER’S BOOK

大学の「学問」って難しい?
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。

「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)