グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部学科・大学院

ホーム >  学部学科・大学院 >  大学院 >  人間科学研究科 修士課程

人間科学研究科 修士課程


複眼的に人間理解に努めることのできるカリキュラムを整えています

修業年限 2年 入学定員 10名 取得可能学位 修士(人間科学)
心理学、教育学、社会学や被害者学といった周辺諸科学の英知を集め、複眼的に人間理解に努めることのできるカリキュラムを整えています。

その特性に鑑み、領域を横断した研究計画やテーマに臨むための基礎を築く「人間科学の方法論研究」「人間科学合同演習」などの科目を充実させています。

研究領域/カリキュラム

共通

  • 人間科学の方法論研究
  • 人間科学研究法基礎論
  • 人間科学合同演習
  • 人間科学合同特別演習
  • 人間科学文献研究 Ⅰ
  • 人間科学文献研究 Ⅱ
  • 修士論文研究
  • 修士論文特別研究

第Ⅰ領域「人間科学」

人間を身体や心理、社会という観点から実証的に捉えて、人間と人間がつくる社会についての研究を行います。人間の発達と適応について、心理学的ないし教育学的に分析をします。また、人間のつくる集団、組織の構造と機能、それを支えるコミュニケーションについて解明します。それらの研究で得た知見を、現代社会の問題解決につなげることを、目指します。

  • 生命科学特論
  • 生命科学演習
  • 心理学特論Ⅰ
  • 心理学特論Ⅱ
  • 心理学特論Ⅲ
  • 心理学特論Ⅳ
  • 心理学演習Ⅰ
  • 心理学演習Ⅱ
  • 教育学特論Ⅰ
  • 教育学特論Ⅱ
  • 教育学特論Ⅲ
  • 教育学特論Ⅳ
  • 教育学演習Ⅰ
  • 教育学演習Ⅱ
  • 社会学特論
  • 現代社会学特講Ⅰ
  • 現代社会学特講Ⅱ
  • 被害者学特論
  • 社会学演習Ⅰ
  • 社会学演習Ⅱ
  • 産業・労働社会学特論
  • 産業・労働社会学演習
  • コミュニケーション論特論
  • コミュニケーション学特論Ⅰ
  • コミュニケーション学特論Ⅱ
  • コミュニケーション論演習
  • マス・コミュニケーション論特論
  • マス・コミュニケーション論演習

第Ⅱ領域「臨床心理学」

教育、福祉、医療界をはじめ、行政機関や企業で活躍する臨床心理士を養成します。(公財)日本臨床心理士資格認定協会から第1種指定大学院として指定されており、修了後すぐに臨床心理士試験の受験資格が得られます。また、公認心理師受験資格取得カリキュラムにも対応しています。

  • 臨床心理学特論Ⅰ
  • 臨床心理学特論Ⅱ
  • 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
  • 臨床心理面接特論Ⅱ
  • 臨床心理査定演習(心理的アセスメントに関する理論と実践)
  • 臨床心理査定特別演習
  • 臨床心理基礎実習
  • 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
  • 臨床心理実習Ⅱ
  • 臨床心理学研究法特論
  • 臨床心理学演習
  • 臨床人格心理学特論
  • 臨床発達心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
  • 臨床家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
  • 公衆衛生科学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開A)
  • 臨床精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開B)
  • 障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
  • 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
  • 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
  • 心の健康教育に関する理論と実践
  • 心理療法特論
  • ケース・カンファレンス特論Ⅰ
  • ケース・カンファレンス特論Ⅱ
  • ケース・マネジメント実習Ⅰ(心理実践実習)
  • ケース・マネジメント実習Ⅱ(心理実践実習)

研究指導教員一覧

(2023年6月現在) ※2024年退職予定の教員も含まれます。

第Ⅰ領域

教員名 専門
中原 史生 教授 動物行動学、比較認知科学
文堂 弘之 教授 経営学、金融・証券論
水嶋 陽子 教授 家族社会学、社会老年学
申 紅仙 教授 産業・組織心理学、人間工学、安全心理学
千手 正治 教授 犯罪学、被害者学、刑事法
砂金 祐年 教授 政治学、行政学、公共政策論

第Ⅱ領域

教員名 専門
寺村 堅志 教授 非行・犯罪臨床心理学、心理アセスメント
渡辺 めぐみ 教授 認知臨床心理学
馬塲 久美子 准教授 臨床心理学、家族心理学、異常心理学

学位授与の流れ

公認心理師(国家資格)の受験資格について

本学(常磐大学大学院、常磐大学)は、公認心理師法施行規則第二条に定める「公認心理師となるために必要な科目」に対応する授業科目を配置しています。

<公認心理師の受験資格を得るには>
大学(本学では人間科学部心理学科)で心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めて卒業し、かつ、大学院(本学では人間科学研究科人間科学専攻修士課程第Ⅱ領域)において心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めてその課程を修了することで、公認心理師試験の受験資格が得られます。詳しくは厚生労働省のホームページ等を参照してください。

修了生のキャリア

2024年3月修了 人間科学研究科 人間科学専攻
修士課程 第Ⅲ 領域 (2025年カリキュラム:第Ⅱ領域)
 大山 優美子 さん
勤務先:茨城県福祉部筑西児童相談所 子ども家庭支援課

実際に子どもと関わった
実習での現場経験を活かして
施設入所児などをサポート

大学院を修了して、現在は児童相談所に勤務しています。里親や施設に預けられる子どもを支援することを主とする課で、療育手帳取得のための検査や施設入所児に対する検査を行います。大学院在学中に、常磐大学大学院の施設である心理臨床センターで、発達障がいもしくはそれに準ずる子どもたちと関わり、実際のケースにふれる実習を行って現場経験を積んでいたため、検査の特徴やフィードバックの際に留意する点などがとてもイメージしやすく、実践に活かすことができていると感じています。
大学では社会学を専攻していましたが、社会的制度の授業などで福祉制度を活かしきれない方々がいることを知り、一人ひとりの環境や特性と向き合ってサポートしたいと考えて、心理学が学べる大学院をめざしました。常磐大学大学院の先生は研究計画書について熱心に話を聞いてくださり、先生方との距離が近いと感じたことが志望理由の一つです。実践的な授業が多く、実習で実際に子どもたちと関わり、最初は距離をとっていた子が新しい面を見せてくれたときは嬉しく思いました。大学院を修了して臨床心理士の受験資格を得られたので、資格試験に挑戦し、児童心理司として最適なサポートを提案できるようになるのが現在の目標です。

在学生の声

人間科学研究科 人間科学専攻
修士課程 第Ⅱ領域1 年
 高田 侑杜 さん
[常磐大学 人間科学部 心理学科 出身]

犯罪臨床心理学の研究をして
被害に遭った方を
心理面から支援していきたい

高校生のときから心理学に興味があり、大学院進学まで見越して常磐大学に入学しました。大学の授業で寺村堅志教授から犯罪臨床心理学を学び、さらに深く研究したいと考えて、大学院で寺村教授の研究室に入っています。小児期に親からのサポートを適切に得られず、虐待などの逆境体験をすると、共感性が欠如して衝動的で自己中心的な行動をとるパーソナリティ特性になりやすいとされています。このような特性を持つ人は、暴力をふるったり、悪い噂を広めたりするなど攻撃的になる傾向がみられるそうです。その一方で、友人からサポートを受けると攻撃行動が減少するともいわれているので、その影響について研究したいと考えています。
大学院修了後は、公認心理師、臨床心理士の資格を取得して、犯罪被害に遭ってトラウマや不安を抱える方が回復し成長できるような心理的支援を行う職場で働きたいです。大学院では自分が興味関心のある分野の研究や心理職としての専門的な技法など、さまざまなことが学べます。また、社会人経験のある学生もいて、多種多様な視点から物事をみる力もつけることができると思います。先生方がフレンドリーで、一人ひとりにアドバイスをくださり、困ったことはすぐ相談できる、距離の近さがいいですね。

教員の声

人間科学研究科 人間科学専攻
修士課程 第Ⅰ領域
 申 紅仙 教授
 専門:産業・組織心理学、人間工学、安全心理学

基礎力をふまえた多様な視点で、
社会で活用できる力を培う

第Ⅰ領域の「人間科学」では、人間は発達過程でどのように成長し、社会の中でどう適応していくのかを心理学、教育学、行動科学の分野から解き明かします。私は産業・組織心理学、人間工学、安全心理学の複合領域を担当し、働く人を対象に心理学的視点からサポート、研究をしています。これまで医療、建設業、製造業、災害といったフィールドに関わってきました。現在は労働災害によって亡くなる人が徐々に減っています。企業に対する意識喚起やアドバイスなどの広がりと安全に関わる方々の努力の賜物であり、研究のやりがいを感じています。

常磐は多様な領域の先生方が揃い、幅広い視点から学ぶことが可能です。例えば合同演習で心理学領域の研究成果の発表でも、経営学や法律行政の先生方の意見を伺うことができます。それは多様な視点からの指摘に耐えうる深い学びにつながります。人生100年時代と言われ、70歳定年が取り沙汰される現在、さまざまな視点を得てキャリア形成を考えることが重要です。学びへの好奇心が旺盛で、実践力を備えた方を同士としてお迎えしたい。そして研究を深め、社会で活用できる力を培ってください。

人間科学研究科 人間科学専攻
修士課程 第Ⅱ領域
 渡辺 めぐみ 教授
 専門:認知臨床心理学

求められる現象を捉える
繊細な感受性と論理的思考、
そして曖昧さを問い続ける姿勢

私の研究テーマは認知臨床心理学で、不安やうつ、トラウマなどの問題に、注意力の観点からアプローチしています。これまで臨床で注意力テスト(ストループテスト)を行ったところ、不安症やうつ、トラウマを持つ人は特有の傾向が見られます。そこで注意力を切り替えるためのセラピーを身につけて実践するとともに、エビデンスの蓄積を図っています。私は長く臨床現場にいましたが、今後は人材育成に力を入れたいと考え、大学院で教鞭を執るようになりました。第Ⅱ領域「臨床心理学」では全員が公認心理師、臨床心理士をめざします。現場では知識やスキルとともに、臨床家として人間的な豊かさや誠実さが求められます。目の前の人がどのように苦しみ悩んでいるのか、現象を捉える繊細な感受性とそれらの現象を論理的に構築できる思考が必要です。ただ、臨床では論理にまとめられない現象も少なくありません。その曖昧さを受け入れ、わからないことを考え続けられる根気強さも重要です。本学は臨床心理士養成大学院1種に指定されており、最短2年間で臨床心理士資格試験の受験資格が取得可能です。社会経験のある方やリスキリングをお考えの方にも門戸を開いています。ぜひ研究を深め、社会で役立つ有用な力を培ってください。

学長メッセージ

多様な研究領域と幅広い人間追究の機会を提供。「自分が夢中になれるテーマ」で社会に貢献できる力を育みます。

学長
富田 敬子

大学院で学ぶ意義とは何なのでしょうか。大学院では、大学で学んだ知識や理論を応用して、さらに踏み込んだ研究に取り組むことができます。また、大学院は、高度の専門性が求められる職業を担いうる人材を養成する機関でもあります。大学卒業後、私は、多くの同級生がそうであったように、迷うことなく社会人となりました。しかし、「開発途上国支援」という心惹かれるテーマを深く極めたいという強い衝動に後押しされ、仕事を辞めて大学院に進むことを決めました。大学院での日々は、忙しいながらも自分の好きな研究課題に没頭することができる、とても充実したものでした。そして、そこで培った専門知識は、その後、国際機関で働く機会も開いてくれました。人間科学研究科は「人間」を核に据え、多様な研究領域と幅広い人間追究の機会を提供しています。本研究科で「自分が夢中になれるテーマ」と、とことん向き合い、社会が解決を待ち望んでいる課題に真摯に取り組むことによって社会に大きく貢献したい—そうした高い志を持つ皆さんと送る学究生活を、心待ちにしております。

研究科長ッセージ

人間に関わる現象を学際的視点から解明します。

人間科学研究科長
水嶋 陽子 

人間科学研究科は心理学、社会学、教育学などの人間を研究対象とする諸科学の立場から、人の営みの究明をめざしています。一つのテーマを研究する際、さまざまな学際的な視点を理解した上で専門を深められることが大きな特徴です。その学びを可能にするためにメンターリーダー制をとり、メンターである主の指導員とリーダーである副の指導員を配置。複数指導体制でバランス良く学べるシステムをとっています。修士課程の第Ⅰ領域では、人間が生まれてから成長し老いていく過程を時間の相の下に捉えたり、個人と集団、組織など空間の相の下で人間の抱える課題を捉えたりして、人間そのものや人間の作り出す諸現象を研究対象としています。第Ⅱ領域は、心理職の専門家を育成し、修了生の多くが臨床心理士・公認心理師の資格を取得し臨床の現場で活躍しています。社会のあり方が変化する現代、学部を卒業した方、また、仕事で蓄積した経験を学問的に捉えなおしたいという方にも開かれた大学院です。これまでにも社会経験のある方が学び、再び社会に戻られて研究を還元しています。研究したい分野の基礎をしっかり学んだ上で、さらに研究対象への理解を深めようという皆さんを心よりお待ちしています。

施設紹介

心理臨床センター

公認心理師・臨床心理士の養成・訓練などの教育活動、心理臨床に関する研究活動を行う機関です。また、“地域や社会に開かれた大学”の機関として、「心の悩み」を抱える、あらゆる世代の人びとを支援する心理相談活動も行っています。

動物心理学研究棟

人間科学研究の一環として動物心理学実験を行い、感覚・知覚・学習能力などの科学的理解を深めるために設けた研究エリアです。動物の種類別に実験室があり、実験制御室とデータ処理室には、解析用のパソコンを導入しています。

▼ 大学院専用研究フロア[Q棟4階]

パソコン室
(共同研究室)


大学院生専用のパソコン室です。研究、調査、論文執筆にいつでも利用できます。

個人デスク
(共同研究室)


一人ひとりに専用のキャレルデスクがあり、個人の研究スペースとして利用できます。

修学支援

3つのポリシー

アドミッションポリシー

カリキュラムポリシー

ディプロマポリシー