人間科学研究科 修士課程
修業年限 2年 | 入学定員 10名 | 取得可能学位 修士(人間科学) |
その特性に鑑み、領域を横断した研究計画やテーマに臨むための基礎を築く「人間科学の方法論研究」「人間科学合同演習」などの科目を充実させています。
研究領域/カリキュラム
共通
- 人間科学の方法論研究
- 人間科学研究法基礎論
- 人間科学合同演習
- 人間科学合同特別演習
- 人間科学文献研究 Ⅰ
- 人間科学文献研究 Ⅱ
- 修士論文研究
- 修士論文特別研究
第Ⅰ領域「人間科学」
- 生命科学特論
- 生命科学演習
- 心理学特論Ⅰ
- 心理学特論Ⅱ
- 心理学特論Ⅲ
- 心理学特論Ⅳ
- 心理学演習Ⅰ
- 心理学演習Ⅱ
- 教育学特論Ⅰ
- 教育学特論Ⅱ
- 教育学特論Ⅲ
- 教育学特論Ⅳ
- 教育学演習Ⅰ
- 教育学演習Ⅱ
- 社会学特論
- 現代社会学特講Ⅰ
- 現代社会学特講Ⅱ
- 被害者学特論
- 社会学演習Ⅰ
- 社会学演習Ⅱ
- 産業・労働社会学特論
- 産業・労働社会学演習
- コミュニケーション論特論
- コミュニケーション学特論Ⅰ
- コミュニケーション学特論Ⅱ
- コミュニケーション論演習
- マス・コミュニケーション論特論
- マス・コミュニケーション論演習
第Ⅱ領域「臨床心理学」
- 臨床心理学特論Ⅰ
- 臨床心理学特論Ⅱ
- 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
- 臨床心理面接特論Ⅱ
- 臨床心理査定演習(心理的アセスメントに関する理論と実践)
- 臨床心理査定特別演習
- 臨床心理基礎実習
- 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習)
- 臨床心理実習Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 臨床心理学演習
- 臨床人格心理学特論
- 臨床発達心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
- 臨床家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
- 公衆衛生科学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開A)
- 臨床精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開B)
- 障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
- 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
- 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
- 心の健康教育に関する理論と実践
- 心理療法特論
- ケース・カンファレンス特論Ⅰ
- ケース・カンファレンス特論Ⅱ
- ケース・マネジメント実習Ⅰ(心理実践実習)
- ケース・マネジメント実習Ⅱ(心理実践実習)
ダイバーシティ地域共創教育プログラムについて
- 本教育プログラムの科目には、ダイバーシティに関する幅広い視点を提供するものから、最新のダイバーシティ・マネジメントに関するものまで、豊富な内容が用意されています。
- 学生は、自分の専門領域に加えて、本教育プログラムを履修します。所定の修了要件を満たした学生には、自分の専門領域の修士号に加えて、本教育プログラムの修了証が授与されます。
研究指導教員一覧
第Ⅰ領域
教員名 | 専門 |
中原 史生 教授 | 動物行動学、比較認知科学 |
文堂 弘之 教授 | 経営学、金融・証券論 |
水嶋 陽子 教授 | 家族社会学、社会老年学 |
申 紅仙 教授 | 産業・組織心理学、人間工学、安全心理学 |
千手 正治 教授 | 犯罪学、被害者学、刑事法 |
砂金 祐年 教授 | 政治学、行政学、公共政策論 |
第Ⅱ領域
教員名 | 専門 |
寺村 堅志 教授 | 非行・犯罪臨床心理学、心理アセスメント |
渡辺 めぐみ 教授 | 認知臨床心理学 |
馬塲 久美子 准教授 | 臨床心理学、家族心理学、異常心理学 |
学位授与の流れ
公認心理師(国家資格)の受験資格について
<公認心理師の受験資格を得るには>
大学(本学では人間科学部心理学科)で心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めて卒業し、かつ、大学院(本学では人間科学研究科人間科学専攻修士課程第Ⅱ領域)において心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めてその課程を修了することで、公認心理師試験の受験資格が得られます。詳しくは厚生労働省のホームページ等を参照してください。
修了生のキャリア
2024年3月修了 人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅲ 領域 (2025年カリキュラム:第Ⅱ領域) 大山 優美子 さん 勤務先:茨城県福祉部筑西児童相談所 子ども家庭支援課 |
実際に子どもと関わった
実習での現場経験を活かして
施設入所児などをサポート
大学では社会学を専攻していましたが、社会的制度の授業などで福祉制度を活かしきれない方々がいることを知り、一人ひとりの環境や特性と向き合ってサポートしたいと考えて、心理学が学べる大学院をめざしました。常磐大学大学院の先生は研究計画書について熱心に話を聞いてくださり、先生方との距離が近いと感じたことが志望理由の一つです。実践的な授業が多く、実習で実際に子どもたちと関わり、最初は距離をとっていた子が新しい面を見せてくれたときは嬉しく思いました。大学院を修了して臨床心理士の受験資格を得られたので、資格試験に挑戦し、児童心理司として最適なサポートを提案できるようになるのが現在の目標です。
在学生の声
人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅱ領域1 年 高田 侑杜 さん [常磐大学 人間科学部 心理学科 出身] |
犯罪臨床心理学の研究をして
被害に遭った方を
心理面から支援していきたい
大学院修了後は、公認心理師、臨床心理士の資格を取得して、犯罪被害に遭ってトラウマや不安を抱える方が回復し成長できるような心理的支援を行う職場で働きたいです。大学院では自分が興味関心のある分野の研究や心理職としての専門的な技法など、さまざまなことが学べます。また、社会人経験のある学生もいて、多種多様な視点から物事をみる力もつけることができると思います。先生方がフレンドリーで、一人ひとりにアドバイスをくださり、困ったことはすぐ相談できる、距離の近さがいいですね。
教員の声
人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅰ領域 申 紅仙 教授 専門:産業・組織心理学、人間工学、安全心理学 |
基礎力をふまえた多様な視点で、
社会で活用できる力を培う
常磐は多様な領域の先生方が揃い、幅広い視点から学ぶことが可能です。例えば合同演習で心理学領域の研究成果の発表でも、経営学や法律行政の先生方の意見を伺うことができます。それは多様な視点からの指摘に耐えうる深い学びにつながります。人生100年時代と言われ、70歳定年が取り沙汰される現在、さまざまな視点を得てキャリア形成を考えることが重要です。学びへの好奇心が旺盛で、実践力を備えた方を同士としてお迎えしたい。そして研究を深め、社会で活用できる力を培ってください。
人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅱ領域 渡辺 めぐみ 教授 専門:認知臨床心理学 |
求められる現象を捉える
繊細な感受性と論理的思考、
そして曖昧さを問い続ける姿勢
学長メッセージ
多様な研究領域と幅広い人間追究の機会を提供。「自分が夢中になれるテーマ」で社会に貢献できる力を育みます。
学長
富田 敬子
研究科長ッセージ
人間に関わる現象を学際的視点から解明します。
人間科学研究科長
水嶋 陽子
施設紹介
心理臨床センター
公認心理師・臨床心理士の養成・訓練などの教育活動、心理臨床に関する研究活動を行う機関です。また、“地域や社会に開かれた大学”の機関として、「心の悩み」を抱える、あらゆる世代の人びとを支援する心理相談活動も行っています。
動物心理学研究棟
人間科学研究の一環として動物心理学実験を行い、感覚・知覚・学習能力などの科学的理解を深めるために設けた研究エリアです。動物の種類別に実験室があり、実験制御室とデータ処理室には、解析用のパソコンを導入しています。
▼ 大学院専用研究フロア[Q棟4階] |
(共同研究室)
大学院生専用のパソコン室です。研究、調査、論文執筆にいつでも利用できます。
(共同研究室)
一人ひとりに専用のキャレルデスクがあり、個人の研究スペースとして利用できます。
修学支援
3つのポリシー
入試関連情報
-
大学院への入学を希望する方を対象に、大学院進学説明会を開催します。
-
大学院入試に関する情報をご覧いただけます。