グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部学科・大学院

ホーム >  学部学科・大学院 >  大学院 >  人間科学研究科 博士課程(後期)

人間科学研究科 博士課程(後期)


人間や社会にまつわる諸科学を究める研究科です

修業年限 3年 入学定員 2名 取得可能学位 博士(人間科学)
人間や社会にまつわる諸科学を究める研究科です。

生命科学、心理学、教育学、社会学、被害者学、犯罪学、法学、社会福祉学など、人間追究に欠かせない諸科学を集め、学際的、複眼的に人間をとらえることのできる体制を整えています。

他大学院修士課程修了者にも適した博士課程( 後期)です。

研究領域/カリキュラム

共通

  • 博士論文合同特殊演習Ⅰ
  • 博士論文合同特殊演習Ⅱ

第Ⅰ領域「人間の発達と適応」

生命の主体としての個人、人間の発達と行動、そして発達する知的存在として人間を捉えて、生命の根源を探求する生命科学、人間の行動と心の発達を実証的な方法によって解明する基礎心理学と教育心理学や臨床心理学などの応用心理学、人間の成長と発達を促すための視点や方法を理論的• 実証的に分析する教育学によって構成され、幅広く科学的に人間に関わる真理を究明します。

  • 博士論文研究ⅠA
  • 博士論文研究ⅠB
  • 博士論文研究ⅠC
  • 博士論文研究ⅠD
  • 人間の発達と適応特殊研究
  • 人間の発達と適応特殊演習

第Ⅱ領域「人間と社会・コミュニケーション」

社会学・社会心理学・社会情報学・地域振興・社会福祉·被害者学等の知見を総合して、人間の本質と社会と個人の結合原理を理論的・実証的に研究します。地域社会、集団、組織の機能と構造の解明をふまえてグローバル化している社会の国際比較分析を目指すとともに、社会関係を形成する個人レベルから集団・社会、そして国際社会にいたる人間のコミュニケーション行動を総合的に把握します。

  • 博士論文研究ⅡA
  • 博士論文研究ⅡB
  • 博士論文研究ⅡC
  • 博士論文研究ⅡD
  • 人間と社会・コミュニケーション特殊研究
  • 人間と社会・コミュニケーション特殊演習

研究指導教員一覧

(2023年6月現在) ※2024年退職予定の教員も含まれます。

第I領域

教員名 専門
中原 史生 教授 動物行動学、比較認知科学

第II領域

教員名 専門
長谷川 幸一 教授 組織社会学、知識社会学、人間科学の歴史
文堂 弘之 教授 経営学、金融・証券論
水嶋 陽子 教授 家族社会学、社会老年学
千手 正治 教授 犯罪学、被害者学、刑事法
砂金 祐年 教授 政治学、行政学、公共政策論

学位授与の流れ

修了生の研究テーマ

  • 痴呆ケアと教育に関する研究
  • 台湾の若年者の職業への移行構造 -職業選択と労働移動を中心として-
  • 認知症高齢者グループホームの集団特性に関する研究 -入居者を中心とした相互作用の分析から-
  • Sexual Molestation on Public T ransportation :A Victimological Approach
  • 刻印刺激によって強化されるニワトリヒナのキーつつき反応を維持する餌強化随伴性
  • Consequences of Carjacking in South Africa :An Empirical Study on its Victims
  • 大正期日本外交の強調と対立 -試行錯誤する大正期国際協調路線-
  • 情報化と組織論の再構築
  • Rosenbergの自尊心尺度をめぐる問題と自己肯定感尺度の作成と項目の検討
  • F.フレーベルにおける遊戯思想の成立と展開に関する研究
  • 「利用者主体の福祉サービス」の実践に対する行動分析学的視点の有用性とその視点に基づく援助者教育の必要性
  • 高度な職業能力の調達方式と仕事の管理 -日中企業の人的資源管理の比較を通じて-
  • 行動分析学的視点による攻撃行動の実験的研究 -消去誘導性攻撃行動の実験事態における攻撃バトと標的バト間の行動随伴性の相互作用の検討-
  • 白色レグホンのヒナのオペラント行動における履歴効果の制御変数の検討

教員の声

人間科学研究科 人間科学専攻
博士課程(後期) 修士課程 第Ⅱ領域
 千手 正治 教授
 専門:犯罪学、被害者学、刑事法

他領域の教員の考えを聞く機会も豊富
徹底して研究テーマを解明

第Ⅱ領域の「人間と社会・コミュニケーション」は、人間の本質と人間がつくる集団・組織の構造と機能、それを支えるコミュニケーションの特質を研究します。私は犯罪学や刑事法を専門とし、その中でも犯罪被害者と刑事司法、および犯罪者の社会復帰、犯罪者処遇について研究を進めています。犯罪被害者が刑事司法にどう参加していくか、あるいは刑事司法の手続きからどう保護されるか、どのような法整備が必要かを考えるのです。最近は「ワンストップ支援」──犯罪被害者に対する支援をできるだけ一箇所で行うことをめざし、そのためにどうするかを考察しています。

研究には終わりがありません。犯罪被害者支援の現状に甘んじることなく、どう深めるかに醍醐味を感じています。大学院は学部と異なり、自ら問題を発見し解明します。入学者には学びを追究する姿勢が求められます。第Ⅱ領域の幅広いテーマから興味のあるものを見つけて、深く学んでください。常磐はさまざまな専門の先生がいて、他領域からの意見を聞く機会に恵まれています。そのような環境で徹底して学び、研究解明に取り組んでください。

人間科学研究科 人間科学専攻
博士課程(後期) 修士課程 第Ⅰ領域
 中原 史生 教授
 専門:動物行動学 比較認知科学

「人間とは何か」を解明
動物との比較研究で心と行動を知る

人間科学研究科は「人間とは何か」というテーマについてさまざまな角度から研究しています。第Ⅰ領域の「人間の発達と適応」では、人間は発達過程でどのように成長し、社会の中でどのように適応していくかを心理学、教育学、行動科学といった分野から解き明かします。私の専門の比較認知科学では人間を含めた種々の動物の認知機能を比較し、その共通点や相違点を知ることで、人間の心がどのように進化してきたのかを明らかにしようとしています。

人を知るには人だけを研究対象とせず、他の動物と比べることで人の特徴を知ることができるのです。私はこれまでイルカを研究対象にしてきました。そこで注目しているのは複雑な社会の中で、知性を生かして他者との関係を築いていることです。イルカが見せる向社会行動は血縁選択や互恵性にとどまらず、共感や平等感によるものである可能性が考えられ、今後の研究で確かめていく必要があります。人間科学研究科は多彩な専門をもつ教授陣を擁して研究できる環境を整えています。キャンパスに止まらず、その学問領域における多くの大学院とのつながりもあります。好きな研究に没頭できるのは大学院生の特権です。ぜひ大学院で研究の醍醐味を味わってください。

3つのポリシー

アドミッションポリシー

カリキュラムポリシー

ディプロマポリシー