人間科学研究科 修士課程
修業年限 2年 | 入学定員 10名 | 取得可能学位 修士(人間科学) |
心理学、教育学、社会学、情報学や被害者学、地域振興学といった周辺諸科学の英知を集め、複眼的に人間理解に努めることのできるカリキュラムを整えています。
その特性に鑑み、領域を横断した研究計画やテーマに臨むための基礎を築く「人間科学の方法論研究」「人間科学合同演習」などの科目を充実させています。
その特性に鑑み、領域を横断した研究計画やテーマに臨むための基礎を築く「人間科学の方法論研究」「人間科学合同演習」などの科目を充実させています。
研究領域/カリキュラム
共通
- 人間科学の方法論研究
- 人間科学合同演習
- 人間科学合同特別演習
- 修士論文研究
- 修士論文特別研究
第Ⅰ領域「人間の発達と適応」
人間の行動の発達過程を生命科学の手法を用いて解明し、心の発達と行動や熟達を心理学的に分析します。また、学習による人格形成の教育学的研究を行います。
- 生命科学特論
- 生命科学演習
- 生命科学特別演習
- 公衆衛生科学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開A)
- 公衆衛生科学演習
- 発達心理学特論
- 認知心理学特論
- 認知心理学演習
- 学習心理学特論
- 学習心理学演習
- 人格心理学特論
- 人格心理学演習
- 行動適応学特論
- 心障心理学特論
- 教育学特論 Ⅰ
- 教育学特論 Ⅱ
- 教育学特論 Ⅲ
- 教育学特論 Ⅳ
- 教育学演習 Ⅰ
- 教育学演習 Ⅱ
- 教育学演習 Ⅲ
- 教育学演習 Ⅳ
第Ⅱ領域「人間と社会・コミュニケーション」
社会学、社会心理学を基礎にして、人間の心性と人間がつくる集団・組織の構造と機能、それを支えるコミュニケーションの特質を解明します。
- 社会学特論
- 地域社会学特論
- 地域社会学演習
- 地域振興特論
- 地域振興演習
- 家族社会学特論
- 家族社会学演習
- 産業・労働社会学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
- 産業・労働社会学演習
- 産業・労働社会学特別演習
- 社会心理学特論
- 社会心理学演習
- 地域福祉特論
- 地域福祉演習
- 被害者学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
- 被害者学演習
- コミュニケーション論特論
- コミュニケーション論演習
- マス・コミュニケーション論特論
- マス・コミュニケーション論演習
- マス・コミュニケーション論特別演習
- 情報と社会特論
- 情報と社会演習
第Ⅲ領域「臨床心理学」
教育、福祉、医療界をはじめ、行政機関や企業で活躍する臨床心理士を養成します。(公財)日本臨床心理士資格認定協会から第1 種指定大学院として指定されており、修了後すぐに臨床心理士試験の受験資格が得られます。また、公認心理師受験資格取得カリキュラムにも対応しています。
- 臨床心理学特論 Ⅰ
- 臨床心理学特論 Ⅱ
- 臨床心理面接特論 Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
- 臨床心理面接特論 Ⅱ
- 臨床心理査定演習(心理的アセスメントに関する理論と実践)
- 臨床心理査定特別演習
- 臨床心理基礎実習
- 臨床心理実習 Ⅰ(心理実践実習)
- 臨床心理実習 Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 臨床心理学演習
- 臨床人格心理学特論
- 臨床発達心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
- 臨床学習心理学特論
- 臨床家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
- 臨床心理関連行政論特論
- 臨床精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開B)
- 臨床健康医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開C)
- 障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
- 投映法特論
- 心理療法特論
- ケース・カンファレンス特論 Ⅰ
- ケース・カンファレンス特論 Ⅱ
- ケース・マネジメント実習 Ⅰ(心理実践実習)
- ケース・マネジメント実習 Ⅱ(心理実践実習)
- 心の健康教育に関する理論と実践
研究指導教員一覧
(2021年6月現在)※2022年退職予定の教員も含まれます。
第Ⅰ領域
教員名 | 専門 |
中原 史生 教授 | 動物行動学、比較認知科学 |
申 紅仙 教授 | 産業・組織心理学、人間工学、安全心理学 |
大髙 泉 教授 | 理科教育学 |
第Ⅱ領域
教員名 | 専門 |
西澤 弘行 教授 | コミュニケーション学、EMCA、言語学、日本語教育学、認知科学 |
長谷川 幸一 教授 | 組織社会学、知識社会学、人間科学の歴史 |
文堂 弘之 教授 | 経営学、金融・証券論 |
水嶋 陽子 教授 | 家族社会学、社会老年学 |
千手 正治 教授 | 犯罪学、被害者学、刑事法 |
砂金 祐年 教授 | 政治学、行政学、公共政策論 |
第Ⅲ領域
教員名 | 専門 |
水口 進 教授 | 臨床心理学、障害児心理学、学校心理学 |
寺村 堅志 教授 | 非行・犯罪臨床心理学、心理アセスメント |
馬塲 久美子 准教授 | 臨床心理学、家族心理学、異常心理学 |
学位授与の流れ
公認心理師(国家資格)の受験資格について
本学(常磐大学大学院、常磐大学)は、公認心理師法施行規則第二条に定める「公認心理師となるために必要な科目」に対応する授業科目を配置しています。
<公認心理師の受験資格を得るには>
大学(本学では人間科学部心理学科)で心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めて卒業し、かつ、大学院(本学では人間科学研究科人間科学専攻修士課程第Ⅲ領域)において心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めてその課程を修了することで、公認心理師試験の受験資格が得られます。詳しくは厚生労働省のホームページ等を参照してください。
<公認心理師の受験資格を得るには>
大学(本学では人間科学部心理学科)で心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めて卒業し、かつ、大学院(本学では人間科学研究科人間科学専攻修士課程第Ⅲ領域)において心理学その他公認心理師となるために必要な科目を修めてその課程を修了することで、公認心理師試験の受験資格が得られます。詳しくは厚生労働省のホームページ等を参照してください。
修了生のキャリア
2015年3月 人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅱ領域 修了 澤 則子 [コミュニケーションアドバイザー] |
本物のコミュニケーションを学び
研究成果は社会に還元
大学卒業後にアナウンサーをしていた経験から、コミュニケーション講座の講師を務めていました。しかし、経験だけで教えることに戸惑い、学術的な知識を身につけて本物のコミュニケーション教育を研究しようと大学院に入学。水戸市と民間団体の協働事業ワクワクプロジェクトに参加し、ミーティングにおける会話の分析に取り組みました。そこから気づいたことは、どんな立場の人も目的が同じならば、自然と着地点に到達するコミュニケーション行動を起こしているということです。コミュニケーションは生ものであり、一人では成り立ちません。昨今は多くの関連書籍が出版されていますが、その大半は話すことにページが割かれがちです。スムースに話せることが高いコミュにケーション能力なのではなく、現実の場面にふさわしい会話行動ができる力こそコミュニケーション能力だと考えます。
常磐の魅力は小人数で真剣に研究に取り組めることです。地域とのつながりの強さも研究の助けになりました。現在、埼玉と東京の大学で非常勤講師を務めながら、講演活動を行っています。コミュニケーションの個人レッスンにも取り組んでいます。受講者の皆さんが自信を持って周囲と関わろうと変わっていく姿に私の喜びもひとしおです。
常磐の魅力は小人数で真剣に研究に取り組めることです。地域とのつながりの強さも研究の助けになりました。現在、埼玉と東京の大学で非常勤講師を務めながら、講演活動を行っています。コミュニケーションの個人レッスンにも取り組んでいます。受講者の皆さんが自信を持って周囲と関わろうと変わっていく姿に私の喜びもひとしおです。
在学生の声
人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅲ領域 2年 海老澤 彩嘉 [常磐大学 人間科学部 心理学科 出身] |
心理臨床センター実習で現場を経験
修了後は犯罪被害者支援に関わりたい
高校卒業後、社会人になってから犯罪被害者支援に関わりたいと学部を経て大学院に進みました。研究テーマは「アサーショントレーニングのレジリエンス向上効果の検討─セルフワークとグループワークの比較─」。レジリエンスとは困難な状況から立ち直る力、回復力を指します。気持ちの良い対人関係をめざすアサーショントレーニングを導入してレジリエンス向上を研究しています。
学部の授業では幅広い教養科目を履修しますが、大学院では「臨床心理」に特化した科目が用意されています。特に心理臨床センターの実習は、担当のクライエントについてカンファレンス授業で意見交換を行い、現場の「リアル」に向き合います。また、就労支援施設や児童福祉施設などの外部実習先では、職員の方の利用者さんを注意深くあたたかく見守るまなざしに、心理職に携わる者の姿勢を垣間見ました。医療機関実習では、医師による診察を陪席させていただいたり、復職支援プログラムに参加させていただく貴重な機会を得ました。現代日本には、心理支援を必要とする方が多くいることを肌で感じる経験となりました。修了後は公認心理師、臨床心理士の資格を取得し、犯罪被害者のための相談しやすい環境づくりに携わっていきたいと考えています。
学部の授業では幅広い教養科目を履修しますが、大学院では「臨床心理」に特化した科目が用意されています。特に心理臨床センターの実習は、担当のクライエントについてカンファレンス授業で意見交換を行い、現場の「リアル」に向き合います。また、就労支援施設や児童福祉施設などの外部実習先では、職員の方の利用者さんを注意深くあたたかく見守るまなざしに、心理職に携わる者の姿勢を垣間見ました。医療機関実習では、医師による診察を陪席させていただいたり、復職支援プログラムに参加させていただく貴重な機会を得ました。現代日本には、心理支援を必要とする方が多くいることを肌で感じる経験となりました。修了後は公認心理師、臨床心理士の資格を取得し、犯罪被害者のための相談しやすい環境づくりに携わっていきたいと考えています。
人間科学研究科 人間科学専攻 修士課程 第Ⅲ領域 2年 大関 陽輔 〈公認心理師〉 [明治大学 政治経済学部 経済学科 出身] |
臨床家になるための学びを
最高の環境で学ぶ
大学卒業後、少年鑑別所で法務教官を務め、現場経験を基に公認心理師の資格を取得。そこでカウンセリング技法に興味を持ったことをきっかけに、広く臨床心理学を学ぼうと大学院に進学しました。現在は「大学生のスマートフォン依存」について研究しています。スマートフォンの長時間使用は生活習慣が乱れ、心身の健康に悪影響を与えると言われます。依存に陥る要因として個人の性格傾向や生活習慣を考慮しながら、予防策となる知見を提供したいと研究しています。
大学院の学びは教員と学生が双方向的な議論を交わしながら、さまざまな事例や理論について考察を深めます。また、複数の教員による指導は多角的な視点や、俯瞰して物事を見る力を養います。例えば心理臨床センターではプレイセラピーを用いて心理療法が行われます。そのためのカンファレンスでは意見交換を通して、自分で気づかなかった点をあらためて認識することができます。臨床家になるための「人をみる」という視点が重視され、その環境が整っていることが大学院の大きな魅力です。将来は児童福祉分野で仕事をしたいと思っています。大学院で得た知見と法務教官の経験を生かしながら、臨床心理士資格を取得し、児童相談所のような施設で子どもたちの成長に関わっていきたいと考えています。
大学院の学びは教員と学生が双方向的な議論を交わしながら、さまざまな事例や理論について考察を深めます。また、複数の教員による指導は多角的な視点や、俯瞰して物事を見る力を養います。例えば心理臨床センターではプレイセラピーを用いて心理療法が行われます。そのためのカンファレンスでは意見交換を通して、自分で気づかなかった点をあらためて認識することができます。臨床家になるための「人をみる」という視点が重視され、その環境が整っていることが大学院の大きな魅力です。将来は児童福祉分野で仕事をしたいと思っています。大学院で得た知見と法務教官の経験を生かしながら、臨床心理士資格を取得し、児童相談所のような施設で子どもたちの成長に関わっていきたいと考えています。
教員の声
人間科学研究科 人間科学専攻 博士課程(後期) 修士課程 第Ⅰ領域 中原 史生 教授 専門:動物行動学 比較認知科学 |
「人間とは何か」を解明
動物との比較研究で心と行動を知る
人間科学研究科は「人間とは何か」というテーマについてさまざまな角度から研究しています。第Ⅰ領域の「人間の発達と適応」では、人間は発達過程でどのように成長し、社会の中でどのように適応していくかを心理学、教育学、行動科学といった分野から解き明かします。私の専門の比較認知科学では人間を含めた種々の動物の認知機能を比較し、その共通点や相違点を知ることで、人間の心がどのように進化してきたのかを明らかにしようとしています。
人を知るには人だけを研究対象とせず、他の動物と比べることで人の特徴を知ることができるのです。私はこれまでイルカを研究対象にしてきました。そこで注目しているのは複雑な社会の中で、知性を生かして他者との関係を築いていることです。イルカが見せる向社会行動は血縁選択や互恵性にとどまらず、共感や平等感によるものである可能性が考えられ、今後の研究で確かめていく必要があります。人間科学研究科は多彩な専門をもつ教授陣を擁して研究できる環境を整えています。キャンパスに止まらず、その学問領域における多くの大学院とのつながりもあります。好きな研究に没頭できるのは大学院生の特権です。ぜひ大学院で研究の醍醐味を味わってください。
人を知るには人だけを研究対象とせず、他の動物と比べることで人の特徴を知ることができるのです。私はこれまでイルカを研究対象にしてきました。そこで注目しているのは複雑な社会の中で、知性を生かして他者との関係を築いていることです。イルカが見せる向社会行動は血縁選択や互恵性にとどまらず、共感や平等感によるものである可能性が考えられ、今後の研究で確かめていく必要があります。人間科学研究科は多彩な専門をもつ教授陣を擁して研究できる環境を整えています。キャンパスに止まらず、その学問領域における多くの大学院とのつながりもあります。好きな研究に没頭できるのは大学院生の特権です。ぜひ大学院で研究の醍醐味を味わってください。
3つのポリシー
入試関連情報
-
大学院への入学を希望する方を対象に、大学院進学説明会を開催します。
-
大学院入試に関する情報をご覧いただけます。