総合政策学科
学科紹介動画
学びの特色
1.
政治学・経済学を
中心に社会科学の
基礎を学ぶ
2.
「環境」「観光」「文化情報」の
3つの政策分野の
知識を身につける
3.
課題の解決スキルを学び
地域の活性化に
参画する
アドミッション・ポリシー
積極的に社会に貢献する意欲を持ち、地域の課題を総合的に探求、分析、解決する意志のある人を求めます。
- 地域の資源や自然に対して関心を持ち、その魅力に気づくことができる感性を持っている。(知識・理解)
- 現状に問題意識を持ち、物事を柔軟で総合的に把握することができる。(思考・判断)
- 協働社会に適応するコミュニケーション能力があり、集団の中での役割を自覚することができる。(態度)
- 自らの考えを、行動に結びつけることができる。(技能)
在学生紹介
総合政策学科 3年 佐藤 萌生
茨城県 水戸桜ノ牧高等学校出身
私は高校生のとき、特に政治経済分野について興味がありましたが、政策分野として、地球の環境問題を考える環境系や、観光を通じたまちづくり手法を知る観光系、デジタルアーカイブの技法が身につく文化情報系なども学べることを知り、幅広い分野の知識を身に付けた上で職業選択ができるのではないかと思い入学を決めました。やりたいことがまだ見つかっていない人も、地域交流のある授業が充実しているので、知見を広げるきっかけにもなり、自分の新たな可能性を知ることができるのでおすすめの学科です。
茨城県 水戸桜ノ牧高等学校出身
私は高校生のとき、特に政治経済分野について興味がありましたが、政策分野として、地球の環境問題を考える環境系や、観光を通じたまちづくり手法を知る観光系、デジタルアーカイブの技法が身につく文化情報系なども学べることを知り、幅広い分野の知識を身に付けた上で職業選択ができるのではないかと思い入学を決めました。やりたいことがまだ見つかっていない人も、地域交流のある授業が充実しているので、知見を広げるきっかけにもなり、自分の新たな可能性を知ることができるのでおすすめの学科です。
取得できる免許・資格
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- デジタルアーキビスト受験資格
- 観光実務士
- 司書
- 司書教諭
めざす進路
公務員 | 市区町村行政職/都道府県行政職/国家一般職 |
民間企業 | 旅行業/観光・宿泊業/鉄道・バス・航空事業/民間金融機関/保険業・証券業/一般民間企業 |
PICK UP授業
まちづくり論
地域を取り巻く様々な課題に、住民やコミュニティ、地方自治体、国がどのように対応していくのかについて、理論と事例の両面から考えていきます。
地域観光産業
旅行業、宿泊業、交通事業から遊園地・テーマパークなどの観光事業や産業観光まで、地域と観光産業のさまざまな関わりについて、事例を交えながら理解を深めていきます。
フィールドワークA
地域社会の諸事象の現状や課題を整理した上で実態に迫るために現地で観察、聞き取り調査を行う。調査結果は分析、考察し、報告とともに意見交換する。
デジタルアーカイブメディア論
地域資源である地域の文化や歴史をデジタルデータとして収集・保存・活用するデジタルアーカイブについて、デジタル技法を中心にPC教室での演習を通して学修します。
政策過程論
国や自治体の政策には様々な過程があり、多くの人や組織による駆け引きが行われます。この授業ではそんな政策過程のダイナミクスを学びます。
現代日本経済
近年、環境問題や少子高齢化などさまざまな社会問題に直面しています。講義では、経済学の観点から日本を取り巻く諸問題を捉え、解決方法を模索します。
自治体政策論
住民に近い行政組織である市区町村や都道府県が、日々どのような活動をしているのかについて分析をしていきます。
環境政策論
水環境や廃棄物にかかる政策、気候変動対策などを考察します。受講者には講義とともに身近な環境の調査を通して、政策の実際を考えてもらいます。
卒業論文のテーマ
- 高萩市における孤独死(孤立死)に関する実態調査
- ニュータウンの高齢化における課題と対策~竜ヶ崎ニュータウンを事例として~
- 小・中学校の吹奏楽活動の地域移行に向けて~ひたちなかフィルハーモニーウィンドオーケストラを事例として~
- デジタル・ディバイドで起こる経済格差の解明
- 路線バス廃止による経済的損失~茨城県のケース
- 大学生のプラごみへの意識・行動についての研究
- ひたちなか市における狭小街区公園とその管理実態
- くるりとミュージックツーリズム ~京都観光イメージの新発見~
- コンテンツツーリズムの持続性について ~大洗町のガールズ&パンツァーを事例に~
- 茨城県近代美術館までの言語景観
卒業後の進路
2024年3月卒業生 就職実績
就職率
100
%
就職希望者 79人 就職者 79人
主な就職先
【卸売・小売】茨城トヨペット株式会社/株式会社茨日ホールディング/茨城ヨコハマタイヤ販売株式会社/関彰商事株式会社/株式会社ジョイフル本田【金融・保険】株式会社筑波銀行/中央労働金庫【サービス】株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス/名鉄観光サービス株式会社/株式会社スポーツプラザ山新【宿泊・飲食サービス】株式会社農協観光/サンフロンティアホテルマネジメント株式会社【運輸・郵便】ロジスティード東日本株式会社/茨城交通株式会社/ヤマト運輸株式会社【情報通信】株式会社茨城新聞社【公務】那珂市役所/笠間市役所/日立市役所/常陸太田市役所
主な進学先
常磐大学大学院 人間科学研究科 修士課程
課題解決スキルで社会に貢献
国や地域における課題の解決方法、地域資源の見直しや観光のあり方を学ぶほか、幅広い知識を統合的に応用。総合政策演習やゼミナールなどで、社会に貢献できる実践的な能力を身につけます。
3つのポリシー
教員一覧
専門 | |
塩 雅之 教授 | 情報科学 |
砂金 祐年 教授 | 政治学 |
元木 理寿 教授 | 環境地理学、環境教育 |
齊藤 泰嘉 特任教授 | 博物館学(美術館研究)、芸術支援学 |
富田 敬子 特任教授 | 社会学、人口学 |
町 英朋 准教授 | ソフトウェア工学、形式的検証 |
小関 一也 准教授 | 教育学(地球市民教育、持続発展教育) |
櫃本 真美代 准教授 | 環境教育、社会教育 |
山田 誠治 准教授 | 産業組織論、地域経済学 |
竹内 桂 准教授 | 政治学、日本政治史 |
小西 瑛子 助教 | 英語教育学 |
増渕 佑亮 助教 | 英語学、言語学、国際文化学 |
先生の授業をのぞいてみよう!
大学の「学問」って難しい?
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。
「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。
「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)
*****