総合政策学科
学科紹介動画
学びの特色
政治、経済、法、行政、環境など、幅広い知識を深めます。公務員試験の出題分野でもあるので、将来につながります。
グループワークなど、学生主体の演習が豊富です。地域課題を解決する方法を学び、論理的・客観的視点を身につけます。
多様なフィールドワーク(学外実習)で、地域への理解を深めます。時には自治体や市民とともに活性化に取り組むことも。
地域活性化につながる多彩な授業
茨城の観光を盛り上げたい
高校の修学旅行で訪れた沖縄で、バスガイドさんが懸命に働く姿に心を打たれ、旅行観光業をめざすようになりました。
地元茨城の観光や地域創生について学ぶため、総合政策学科へ進学。大学での学びを通し、地域の課題や社会問題などに対して、自分なりの解決策を考えて言葉にできるようになりました。1つの事象を取り上げ、さまざまな視点で考察する「環境学原論」では、身近な環境を再認識できるようになり、地域の魅力にも気づくようになりました。
今後はフィールドワークを取り入れた授業に積極的に参加したいです。実際の現場に触れ、新たな発見や学びを得ることを楽しみにしています。
地元茨城の観光や地域創生について学ぶため、総合政策学科へ進学。大学での学びを通し、地域の課題や社会問題などに対して、自分なりの解決策を考えて言葉にできるようになりました。1つの事象を取り上げ、さまざまな視点で考察する「環境学原論」では、身近な環境を再認識できるようになり、地域の魅力にも気づくようになりました。
今後はフィールドワークを取り入れた授業に積極的に参加したいです。実際の現場に触れ、新たな発見や学びを得ることを楽しみにしています。
総合政策学科1年 磯前 森日さん
茨城県 水戸第三高等学校出身
取得できる免許・資格
高等学校教諭一種免許状(公民)
司書教諭
司書
学芸員
社会教育士
社会教育主事
司書教諭
司書
学芸員
社会教育士
社会教育主事
- 社会福祉主事
- 観光実務士
- デジタル・アーキビスト受験資格
- 日本語教師養成課程科目修得証明書
- ISO14001内部環境監査員(研修による取得)
めざす進路
公務員 | 市区町村行政職/都道府県行政職/国家一般職 |
民間企業 | 旅行業/観光・宿泊業/鉄道・バス・航空事業者/民間金融機関/保険業・証券業/一般民間企業 |
現代日本経済
「経済学」から、社会のしくみを理解する。
本講義では、経済学の観点から日本を取り巻く諸問題について理解を深めます。デフレ、財政赤字、少子高齢化などのさまざまな問題を取り上げ、経済学的アプローチと関連させながら、これらの問題の解説を行います。過去に出題された公務員教養試験の問題を解き、日本を取り巻く諸問題の理解度を確認します。
観光概論
観光の定義や構造など基礎知識の修得から、観光者行動、観光情報、社会的影響、経済効果、地域活性化、最新動向などの意義や重要性について事例を用いて学びます。
政治学原論
政府はなぜ大多数の国民ではなく一部の企業に有利な政治をするように見えるのでしょう。この講義では政治に関するさまざまな「謎」を考えながら政治学の基礎を学んでいきます。
環境政策
SDGs実現に向けた水環境政策、廃棄物とリサイクル、気候変動対策などを考察します。受講者には、身近な環境の調査を体験して、政策の実際について考えてもらいます。
総合政策学科4年 山口 碧さん
茨城県 下館第一高等学校 出身
課題解決のスキルを磨いた4年間
公務員として地域に貢献していきます
私は公務員志望で、そのための理想的なカリキュラムが整う常磐大学を選びました。この4年間で希望通り、地域の課題解決のためのスキルをしっかりと学ぶことができました。授業ではグループで街を歩いて、気がついた改善箇所を出し合ったり、住民の方にインタビューしたり、多角的な視点で地域と向き合う重要性を実感。
また、ゼミナールでは「動物福祉」を研究していて、私は世界中で起こっている「多頭飼育崩壊」をテーマに取り上げました。日本とヨーロッパの国々の動物に関する法整備や対策法を比較し、課題や改善点を調査しています。卒業後は生まれ育った笠間市の職員として、社会人のスタートを切ります。地方自治の運営の一端が担えるよう、地域活性化に取り組んでいきます。
卒業論文のテーマ
|
卒業後の進路
2021年3月卒業生 就職実績
FLEXCEED株式会社/株式会社西野精器製作所/美野里デリカ株式会社/関東情報サービス株式会社/コムシス情報システム株式会社/株式会社エスディーエル/東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)/茨城ヨコハマタイヤ販売株式会社/株式会社スズキ自販茨城/トヨタカローラ新茨城株式会社/株式会社旭物産/関彰商事株式会社/ネッツトヨタ茨城株式会社/茨城県信用組合/水戸信用金庫/水戸農業協同組合/やさと農業協同組合/茨城県農業協同組合中央会/水戸商工会議所/鉾田市役所/笠間市役所/大子町役場
課題解決スキルで社会に貢献
国や地域における課題の解決方法、地域資源の見直しや観光のあり方を学ぶほか、幅広い知識を統合的に応用。総合政策演習やゼミナールなどで、社会に貢献できる実践的な能力を身につけます。
3つのポリシー
教員一覧
専門 | |
塩 雅之 教授 | 情報科学、eラーニング、デジタルアーカイブ |
正木 聡 教授 | 観光学 |
砂金 祐年 教授 | 政治学、公共政策論 |
元木 理寿 教授 | 環境地理学、環境教育・ESD |
齊藤 泰嘉 特任教授 | 博物館学、美術館研究 |
富田 敬子 特任教授 | 社会学、人口学 |
町 英朋 准教授 | デジタルアーカイブ、ソフトウェア工学 |
佐々木 一如 准教授 | 行政学、公共政策論 |
小関 一也 准教授 | 国際理解教育、地球市民教育(グローバル教育)、SDGs |
櫃本 真美代 准教授 | 社会教育、環境教育、ESD |
山田 誠治 助教 | 産業組織論、地域経済論、産業連関論 |
板垣 浩正 助教 | 英語学、日本語学、認知言語学 |
小西 瑛子 助教 | 英語教育、第2 言語習得 |
先生の授業をのぞいてみよう!