グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部学科・大学院

ホーム >  学部学科・大学院 >  総合政策学部 >  総合政策学科

総合政策学科


「政治行政」「経済経営」の2分野に加えて、希望する学生は「地方創生」「観光」科目を履修。政策科学の基礎を身につけたうえで、市民・公務員・企業人の立場から、地域を活性化させる政策提言ができる能力を養成します。


学科紹介動画

学びの特色

政治、経済、法、行政、環境など、幅広い知識を深めます。公務員試験の出題分野でもあるので、将来につながります。

グループワークなど、学生主体の演習が豊富です。地域課題を解決する方法を学び、論理的・客観的視点を身につけます。

多様なフィールドワーク(学外実習)で、地域への理解を深めます。時には自治体や市民とともに活性化に取り組むことも。

政治やまちづくりについて学び、公務員として地域活性化に貢献しようと総合政策学科に進学しました。授業では政治や経済、環境、観光など多くの視点から地域の課題を考察。一見難しく思える政治や時事問題を先生方はわかりやすく解説してくださり、楽しんで勉強できました。また、4年間ボランティア活動に取り組み、ひとり親やヤングケアラーの子どもたちを支援していました。今後は公務員として市民全体をサポートしていきます。
内定先

ひたちなか市役所

総合政策学科4年 関口 文花さん
茨城県 水戸第二高等学校出身

取得できる免許・資格

  • 高等学校教諭一種免許状(公民)
  • 観光実務士
  • デジタル・アーキビスト受験資格
  • 司書
  • 司書教諭

めざす進路

公務員 市区町村行政職/都道府県行政職/国家一般職
民間企業 旅行業/観光・宿泊業/鉄道・バス・航空事業/民間金融機関/保険業・証券業/一般民間企業

カリキュラム

観光の定義や構造など基礎知識の習得から、観光者行動、観光情報、社会的影響、経済効果、地域活性化、感染症拡大の影響などの意義や重要性について事例を交えて学びます。

SDGs時代における水環境政策、廃棄物とリサイクル、気候変動対策などを考察します。受講者には、講義とともに身近な環境の調査などを通して、政策の実際について考えてもらいます。

地域資源である地域の文化や歴史をデジタルデータとして収集・保存・活用するデジタルアーカイブについて、デジタル技法を中心にPC教室での演習を通して学習します。

政策は、その「場」(アリーナ)に参加する多くの「主体」(アクター)の対立や妥協によって運営されています。その実態を観察することにより、政策の全体像を把握します。

まちづくりの視点を活かし
地域の課題を解決していきたい

総合政策学科2年
畠山 留奈さん
茨城県 水戸桜ノ牧高等学校出身
日本の地域社会は、さまざまな課題に直面しています。授業では21世紀のまちづくりのあり方について、先生方が具体例を示しながらそれぞれの切り口で考察してくださいます。いくつかの授業と合同で行ったフィールドワークでは、笠間稲荷神社周辺を歩きながら地域の特徴の捉え方を学びました。今まで意識していなかったまちの風景に着目すると、これまでとは違ったまちの見方ができることに気づくことができました。もっといろいろなまちを見てみたいですね。

各科目の授業の詳細は、シラバス(講義要綱)検索から確認できます。



卒業論文のテーマ

  • アートプロジェクトによる地域活性化の可能性
  • プラスチックごみの縮減の現状と解決手段について
  • ゆるキャン△の影響を受けたアニメファンの行動
  • King&Princeのファンツーリズム ~キンプリファンへの聞き取り調査から~
  • 水戸市におけるため池とその管理実態
  • クラフトビールによる地域活性化
  • 大丈夫の多様な意味 ―語用論の観点からの分析-
  • デジタル行政手続きを浸透させるには ―現状と課題から考える―
  • Unityによるアクション迷路ゲームの制作

卒業後の進路

2022年3月卒業生 就職実績

ひたちなか市役所/常陸大宮市役所/南相馬市役所/防衛省 陸上自衛隊/茨城セキスイハイム株式会社/株式会社タイショー/株式会社NEXTカワシマ/株式会社システムズ/株式会社ティー・アール・シー/茨城日野自動車株式会社/茨城ヤナセ株式会社/株式会社北関東マツダ/株式会社スズキ自販茨城/トヨタL&F茨城株式会社/岡田電気産業株式会社/水戸ヤクルト販売株式会社/株式会社アントステラ/株式会社ヨークベニマル/水戸農業協同組合/茨城県信用組合/上総屋不動産株式会社/株式会社江東微生物研究所/常陸農業協同組合/なめがたしおさい農業協同組合

課題解決スキルで社会に貢献

国や地域における課題の解決方法、地域資源の見直しや観光のあり方を学ぶほか、幅広い知識を統合的に応用。総合政策演習やゼミナールなどで、社会に貢献できる実践的な能力を身につけます。

3つのポリシー

アドミッションポリシー

カリキュラムポリシー

ディプロマポリシー

教員一覧

専門
塩 雅之 教授 情報科学、eラーニング、デジタルアーカイブ
正木 聡 教授 観光学
砂金 祐年 教授 政治学、公共政策論
元木 理寿 教授 環境地理学、環境教育・ESD
齊藤 泰嘉 特任教授 博物館学、美術館研究
富田 敬子 特任教授 社会学、人口学
町 英朋 准教授 デジタルアーカイブ、ソフトウェア工学
佐々木 一如 准教授 行政学、公共政策論
小関 一也 准教授 国際理解教育、地球市民教育(グローバル教育)、SDGs
櫃本 真美代 准教授 社会教育、環境教育、ESD
山田 誠治 助教 産業組織論、地域経済論、産業連関論
板垣 浩正 助教 英語学、日本語学、認知言語学
小西 瑛子 助教 英語教育、第2 言語習得

大学公式サイトへ

先生の授業をのぞいてみよう!

TOKIWA BEGINNER’S BOOK

大学の「学問」って難しい?
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。

「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)