法律行政学科
学科紹介動画
取得できる免許・資格
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 司書教諭
- 司書
- 学芸員
- 社会教育士
- 社会教育主事
めざす資格・検定
- 法学検定
- ビジネス実務法務検定
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャル・プランニング技能検定
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
めざす進路
行政系公務員 | 市区町村役場/都道府県庁/国家公務員一般職 |
法律系専門職 | 司法書士/行政書士/社会保険労務士 |
民間企業 | 金融、流通、販売等の民間企業における法務部門など |
公安系公務員 | 警察官/消防士/法務教官/刑務官/自衛官/警察事務 |
学生インタビュー
成瀬 恵弥 さん
福島県 湯本高等学校出身
どちらも身につけ知見を広げる
自治体と連携した密度の濃い学びが充実
県内のさまざまな自治体職員の方を招き、自治体行政の運営や政策についてお話いただくオムニバス形式の授業です。「自治体プロモーション政策」「女性活躍」「まちづくり」などのテーマに沿って、講師である自治体職員との意見交換を交えながら、自治体の実態や地域との関わり方、問題解決への工夫などについて理解を深めていきます。
「戦争」と「平和」や、合法的な「軍事」とは何かを法律の視点から学びます。戦争観とそれに基づく法制の歴史や、軍隊と自衛隊に関する知識などを身につけるとともに、必ず守られるべき「人道」という概念や、それに伴う「人道活動」について考えていきます。警察官や消防・防災関係をはじめ、公務員をめざす学生に最適な授業です。
消防の法的根拠や業務内容を知るとともに、消防法が実際どのようなかたちで運営されているのかを学びます。消防現場で働く方を外部講師として招き、実際の事例を交えながら消防法への理解を深めていきます。また、授業の中盤では、水戸市役所内にある防災センターと消防署の見学も実施しています。
安全を守る視点は警察官志望の私にとって将来に生きるものと信じています。
総合政策学部 法律行政学科 3年
石川 莉那さん(茨城県 勝田高等学校出身)
卒業後の進路
学科独自の進路支援
それぞれの分野に特化した、現場を熟知した教員によるサポートを行っています。
分野ごとに展開する、充実した公務員養成プログラム
- 公安系公務員(警察官・消防官など)のサポート
少年法・犯罪学などの関連科目が充実したカリキュラムのほか、授業時間以外でも公務員試験に向けた勉強会も実施。勉強会では警察官採用試験を想定した模擬試験も定期的に取り入れ、合格に向けて着実に力を伸ばしていきます。さらに、卒業生である現役警察官による講話もあり、モチベーションアップにもつながります。
- 行政系公務員(県・市町村一般行政職など)のサポート
元茨城県庁職員で、茨城県の今後のビジョンや政策を審議する「茨城県総合計画審議会」の会長を務める吉田勉教授が直接指導を行っています。さらに、第一線で活躍する14名の自治体職員が講義を行う「行政学」を開講。あらゆるテーマについて職員と学生が意見交換をして、自治体行政部門の実務に即した形で自治体行政を学べます。
3つのポリシー
教員一覧
主な担当科目 | 専門 | |
岩田 温 教授 | 情報政策 | コミュニケーション学、社会情報政策学 |
日向野 弘毅 教授 | 民法 | 民法 |
樋口 恒晴 教授 | 防衛法 | 安全保障論、防衛政策史 |
福澤 真一 教授 | 行政学 | 行政学、日本政治史・行政史 |
島谷 謙 教授 | ドイツ語 | ドイツ文学 |
森本 敦司 教授 | 商法 | ビジネス法学、秘書学 |
千手 正治 教授 | 刑法 | 犯罪学、被害者学、刑事法 |
吉田 勉 教授 | 地方自治法 | 行政法学、地方自治論、公務員制度 |
尾崎 久仁子 特任教授 | 法学原論 | 国際法、人権法、国際刑事法 |
木下 恵二 准教授 | 中国語 | 中国地域研究、中国近現代政治史 |
鴨志田 康弘 准教授 | 社会安全政策 | 犯罪社会学 |
平田 亜紀 准教授 | 上級英語 | 異文化コミュニケーション、ヘルスコミュニケーション、健康教育 |
橋爪 英輔 助教 | 憲法 | 憲法 |
先生の授業をのぞいてみよう!