看護学科
学科紹介動画
学びの特色
鉾田市役所(保健師)
茨城県 勝田高等学校出身
取得できる免許・資格
保健師国家試験受験資格(選択制20名)※
養護教諭一種免許状(選択制10名)※
※保健師、養護教諭をめざす場合、選択制の科目を履修する必要があります。
めざす進路
看護師として | 病院・診療所、訪問看護ステーション、介護施設などで勤務 |
保健師として | 保健所(都道府県)、市町村保健センター、企業などで勤務 |
養護教諭として | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで勤務 |
進学 | 大学院、大学専攻科など(学位取得、助産師などの資格取得) |
看護課題の探究では、自ら選択した課題で学修を進めます(左頁参照)。学校保健領域では保健室で実習を行い、養護教諭の仕事等や子どもの健康課題の学修を深めていきます。
基本的な知識と科学的根拠に基づく技術を修得し、看護者にふさわしい態度と姿勢を養います。写真は血圧測定技術の学修場面です。教員がついて、不安や不明点を解消しながら進みます。
紙面事例の症状や言動、生活に関連する情報から、現在の対象の状況を把握し、必要な援助の方向性を検討します。論理的な思考で看護が展開できる力を修得します。
海外の提携大学や保健医療施設の見学・交流、ならびに学内での事前・事後研修を通して、国際的な視点から看護の理解を深めます。
病院内で起こるトラブルを
チーム力で解決します
阿久津 綾花さん
茨城県 水戸第二高等学校出身
卒業後の進路
2023年3月卒業生 就職実績
水戸医療センター/茨城東病院/霞ヶ浦医療センター/茨城県立こども病院/茨城県立中央病院/北茨城市民病院/筑波大学附属病院/総合病院水戸協同病院/水戸済生会総合病院/水戸赤十字病院/日立総合病院/日立梅ヶ丘病院/ひたち医療センター/ひたちなか総合病院/筑波メディカルセンター病院/茨城県西部メディカルセンター/JAとりで総合医療センター/国立成育医療研究センター/宇都宮病院/東京医科大学病院/国際医療福祉大学成田病院/さいたま市民医療センター/茨城県庁/鉾田市役所/柏市役所/日立市立中学校/県立特別支援学校
茨城県立中央看護専門学校 助産学科
連携協定を締結している県内国立病院機構 3病院を中心に、8割近い先輩が茨城県内の医療機関に就職しました。保健師として行政機関や、養護教諭として教育機関へ就職もしています。また、助産師をめざし進学した先輩もいました。 |
国立病院機構からの奨学金
(1)水戸医療センター/(2)霞ヶ浦医療センター/(3)茨城東病院
3つのポリシー
教員一覧
専門 | |
村井 文江 教授 | 母性看護 |
坂間 伊津美 教授 | 母性看護 |
細矢 智子 教授 | 基礎看護 |
前田 和子 教授 | 小児看護 |
中川 泉 教授 | 地域・在宅看護 |
池内 彰子 教授 | 精神看護 |
沼口 知恵子 教授 | 小児看護 |
板垣 昭代 教授 | 地域・在宅看護 |
吉田 千文 教授 | 看護管理 |
市村 久美子 教授 | 成人・高齢者看護 |
角田 直枝 教授 | 成人・高齢者看護 |
黒田 暢子 准教授 | 成人・高齢者看護 |
橋本 麻由美 准教授 | 国際保健、国際看護 |
中田 久恵 准教授 | 母性看護 |
福田 大祐 准教授 | 精神看護 |
萩野谷 浩美 准教授 | 基礎看護 |
会沢 紀子 准教授 | 地域・在宅看護 |
角 智美 准教授 | 看護管理 |
猿田 和美 専任講師 | 学校保健 |
田村 麻里子 専任講師 | 地域・在宅看護 |
南雲 史代 専任講師 | 小児看護 |
菅原 直美 専任講師 | 成人・高齢者看護 |
門間 智子 専任講師 | 小児看護 |
横山 和世 専任講師 | 地域・在宅看護 |
山口 幸恵 専任講師 | 基礎看護 |
石井 歩 専任講師 | 精神看護 |
及川 けい子 助教 | 成人・高齢者看護 |
脇田 泰章 助教 | 成人・高齢者看護 |
梅井 尚美 助教 | 地域・在宅看護 |
油谷 和恵 助教 | 成人・高齢者看護 |
井上 顕子 助教 | 成人・高齢者看護 |
井坂 恵 助教 | 地域・在宅看護 |
福岡 知子 助教 | 基礎看護 |
先生の授業をのぞいてみよう!
トキワの「学問」はアナタに、そして社会につながるものばかり。
そんなトキワの学びを紹介します。
「TOKIWA BEGINNER’S BOOK」を見る
(デジタルパンフレット)