看護学科
学科紹介動画
取得できる免許・資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格(選択制20名)※
- 養護教諭一種免許状(選択制10名)※
めざす進路
看護師として | 病院・診療所、訪問看護ステーション、介護施設などで勤務 |
保健師として | 保健所、保健センター、企業などで勤務 |
養護教諭として | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで勤務 |
進学 | 助産師国家試験受験資格取得のための進学 (専門学校、大学専攻科、大学院)など |
学生インタビュー
石川 絢菜 さん
茨城県 水戸第二高等学校出身
看護の知識を深めることができる
安心して学べる環境が魅力
患者さんの診察・検査・治療の際に必要な援助技術として、呼吸・循環を整える技術や創傷管理、検査に伴う技術などを身につけていきます。人体の構造と機能、臨床薬理学や疾病と治療論などの科学的根拠に基づいた学びと、少人数での演習を組み合わせて理解を深めていきます。演習後はグループディスカッションを行い、学修内容を共有します。
医療問題の解決に向けてコミュニケーションなどのノンテクニカルスキルを学習するという、国内の看護教育においても画期的な授業内容となっています。多様化する医療ニーズに対応するための問題解決技法を理解し、医療チームの一員として他職種との相互理解と連携を深め、安全で質の高い看護援助を実践するための基礎能力を身につけます。
患者さんの治療・ケアには、医師、リハビリ担当者、検査技師、薬剤師などさまざまな医療従事者が携わっています。そのなかで看護師は、患者さんに常に寄り添い、最も近い存在としてチーム医療で重要な役割を果たします。この科目では、慢性的な健康障害を持つ、または、これから人生の終末を迎える成人期・高齢期の患者さんへの看護を実習で学んでいきます。
カナダのバンクーバーにあるランガラカレッジで約2週間の研修を行います。保健医療施設の視察やホームステイなどを通して海外の文化に触れ、国際的な視野を養います。
看護学部 看護学科 2年
皆川 ゆりさん(茨城県 水戸第三高等学校出身)
卒業後の進路
3つのポリシー
教員一覧
主な担当科目 | 専門 | |
村井 文江 教授 | 看護職への道Ⅰ | 母性看護学 |
坂間 伊津美 教授 | 母性看護援助 | 母性看護学 |
河津 芳子 教授 | 看護学概論 | 基礎看護学 |
細矢 智子 教授 | 基礎看護援助技術Ⅰ | 基礎看護学 |
前田 和子 教授 | 看護課題の探求 | 小児看護学 |
中川 泉 教授 | 地域包括ケア演習 | 地域・在宅看護学 |
黒田 暢子 准教授 | 健康行動とヘルスプロモーション | 成人看護学 |
池内 彰子 准教授 | 精神看護援助 | 精神看護学 |
小澤 尚子 准教授 | 成人・高齢者看護援助Ⅰ | 成人看護学 |
沼口 知恵子 准教授 | 情報と看護展開Ⅱ | 小児看護学 |
柳橋 礼子 准教授 | 看護管理とチームアプローチ | 看護管理学 |
橋本 麻由美 准教授 | 異文化と看護 | 国際保健、国際看護 |
中田 久恵 准教授 | 母性看護学実習 | 母性看護学 |
猿田 和美 専任講師 | 学校保健 | 学校保健 |
市川 定子 専任講師 | 保健医療福祉行政論 | 地域・在宅看護学 |
田村 麻里子 専任講師 | 地域・在宅援助技術 | 地域看護学 |
南雲 史代 専任講師 | 小児看護援助 | 小児看護学 |
菅原 直美 専任講師 | 成人・高齢者看護援助Ⅱ | 老年看護学 |
福田 大祐 専任講師 | 精神看護学実習 | 精神看護学 |
門間 智子 専任講師 | 小児看護学実習 | 小児看護学 |
栗田 順子 専任講師 | 地域・在宅看護援助Ⅰ | 地域・在宅看護学 |
山口 幸恵 助教 | 基礎看護援助技術Ⅱ | 基礎看護学 |
及川 けい子 助教 | 成人・高齢者看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 成人・老年看護学 |
海野 潔美 助教 | 地域・在宅看護学実習Ⅰ・Ⅱ | 地域・在宅看護学 |
脇田 泰章 助教 | ヘルスアセスメントⅠ・Ⅱ | 成人・老年看護学 |
北島 元治 助教 | 基礎看護学実習Ⅱ・Ⅲ | 基礎看護学 |
梅井 尚美 助教 | 地域・在宅看護学実習Ⅰ・Ⅱ | 地域・在宅看護学 |
油谷 和恵 助教 | 成人・高齢者看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 成人・老年看護学 |
井上 顕子 助教 | 成人・高齢者看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 成人・老年看護学 |
先生の授業をのぞいてみよう!