グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学について

ホーム >  大学について >  トキワ 学生生活レポート

トキワ 学生生活レポート



Friend Collection

ともだちコレクション
常磐大学・常磐短期大学には、学科を超えた仲間を作るチャンスが多くあります。
仲良くなったきっかけを学生たちに聞きました。

川口 亜輝斗

人間科学部 健康栄養学科 2年

現在、国家資格である管理栄養士取得に向けて勉強を頑張っています。他の学科に比べ必要な取得単位が多いので大変なときもありますが、自分の興味ある分野を学べるのはとても楽しいです。

高橋 佑多

人間科学部 心理学科 3年

心理学について勉強しています。他者に対してだけではなく、自己理解も深まるので自身の成長につながっていると感じています。また、将来に向けて公務員試験対策の講座やセミナーに参加しています。

綿引 柚愛

人間科学部 心理学科 4年

私は心理学を勉強し、その中でも妊娠・出産・育児などに関するメンタルヘルス,周産期メンタルヘルスについて研究したいと思っています。研究を通して、1人でも多くの人が生きやすい社会をつくりたいです。

川又 虎央

総合政策学部 法律行政学科 4年

法律や行政を主に学んでおり、ゼミでは自治体の取り組みを研究しています。将来は自治体職員になりたいと思っているので、公務員試験、宅建士、行政書士など資格取得に向けて貪欲に挑戦しています。
友だちとの関わりの中で、異なる視点や考え方を学ぶことは自分の成長に繋がります。
新たな知識やスキルを得るチャンスを大切に。

Mateusz Myzia

ポーランド留学生

現在、外国語学習の難しさに影響を与える文化的な違いについて研究しています。この研究を進める中で、外国語学習に関連する多くの課題に気づき、非常に興味深く感じています。

米川 未彩

人間科学部 コミュニケーション学科 4年

日本語教師の資格取得を目指しています。授業では留学生とのコミュニケーションを通じて、外国人にとって「やさしい日本語」を学んでいます。留学生は皆さん勉強熱心で、楽しく交流しています。

風間 駿

人間科学部 教育学科 3年

高校の社会科の教員になることが目標です。地理歴史については、授業だけにとどまらず古墳や神社など日本の歴史的な建造物に実際に足を運んで学びを深めています。これからは海外の遺産巡りにもチャレンジします。

鈴木 花菜

幼児教育保育学科 2年

幼稚園教諭二種免許や保育士免許を取得するために日々頑張っています。2年間という短い期間で学ぶため1日1日が濃密で、充実しています。実際に実習などで子どもたちと触れ合うとやりがいを感じます。
一緒に勉強し、趣味を共有することで、キャンパスライフがより充実したものになります。
辛いときや困難なときに支え合うことができる存在はかけがえのないものです。

永木 優羽

看護学部 看護学科 4年

急性期の看護について興味があり、救命救急の場では年齢・疾患が様々で幅広い知識が必要になるため、勉強に励んでいます。患者さんからの感謝の言葉や元気になっていく様子を見てやりがいを感じています。

宮村 薫

総合政策学部 総合政策学科 2年

政治・経済分野を軸に地域における環境や観光、文化情報の分野について学んでいます。地域の社会問題や資源・環境問題について、講義を通して初めて知ることがあり、毎回の講義が新鮮で楽しいです。

海老沼 来飛

人間科学部 現代社会学科 3年

現代社会学科では社会調査を通して水戸市や茨城県の課題発見とその解決策について、グループの仲間と力を合わせて研究しています。プレゼン能力やチームで何かを成し遂げるノウハウが身につきます!

立花 大珠

総合政策学部 経営学科 2年

勉強とスポーツの両立は大変ですが、簿記や財務諸表の見方など、新たな経営の知識が身につく楽しさを日々感じています。これまでの資格取得の挑戦や学科で学んだ知識を就職活動に活かしたいと思っています。

Tokiwa Snap

阿久津 藍李
人間科学部 コミュニケーション学科

現在、動画編集とグラフィックを学んでおり、将来は映像制作を手掛ける仕事をしたいと考えています。好きなことを夢中で学べる環境で、毎日ワクワクしています!

海老名 玲果
看護学部 看護学科

不安や悩みも和らげられるような、人の心にも寄り添える看護職を目指しています。また、健康や生活をサポートできる保健師になるための勉強も頑張っています。

菊地 孝太
総合政策学部 法律行政学科

法律を学び、社会の仕組みを知ることで、 日々の生活に気づきがあり、面白さとやりがいを感じています。今は、公務員試験合格を目標に勉強に励んでいます。

根本 周乙利
人間科学部 教育学科

海外で教員になり、文化や背景が異なる子どもたちと共に成長していきたいと考えています。夢の実現のために、語学だけではなく世界の教育についても学んでいます。

篠原 杏実
幼児教育保育学科

保育に関する専門的な知識・技能を学びつつ、実習では、子どもたちの笑顔に囲まれながら実践的なスキルを身につけています。保護者にも信頼される保育士になりたいです。

松井 涼
人間科学部 心理学科

実験やデータ分析を行いながら、人の心という目に見えないものを扱う心理学を学んでいます。その知識を活かし、多くの人に親しまれる古着屋をオープンすることが夢です。

眞崎 凌成
人間科学部 現代社会学科

さまざまな領域から現代社会を取り巻く課題や問題について研究しています。グループワークや社会調査を通して、課題発見力と問題解決力が鍛えられました。

大久保 璃音
人間科学部 健康栄養学科

臨地実習で、学びを実践で活かすことができ、やりがいを感じました。管理栄養士として、子どもたちの成長をサポートできる栄養バランスの取れた食事を提供することが目標です。

保原 悠斗
総合政策学部 経営学科

消費者行動や商品戦略など、商業・マーケティングについて学んでいます。地元の企業と連携したイベント企画を通し、多角的な視野を身につけることができました。

在学生に聞きました

大学でできた一番仲のいい友達との出会いはどこ?

  1. 授業
  2. サークル
  3. 入学式

常大生はどんな性格が多い?

  1. ユーモアがある
  2. 笑顔いっぱいで明るい
  3. 穏やか

常磐大学のいいところは?

  1. 先生との距離が近い
  2. サークルが豊富で友達がつくりやすい
  3. 興味があることに全力になれる

学食で一番好きなメニューは?

  1. 唐揚げ丼
  2. みそラーメン
  3. カツカレー

授業の合間、お腹が減った時に食べるおやつは?

  1. グミ
  2. チョコ
  3. おせんべい

好きなキッチンカーメニューは?

  1. クレープ
  2. 小籠包
  3. ハンバーガー

空きコマは何してる?

  1. ラウンジ、図書館等で課題
  2. 学食で友達とおしゃべり
  3. 部室でのんびり

どんなアルバイトしてる?

  1. 飲食店
  2. アパレル
  3. コンビニ

月々の洋服代はいくら?

  1. 5,000円以下
  2. 5,000円〜10,000円
  3. 10,000円〜20,000円