グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


キャンパスライフ

ホーム >  キャンパスライフ >  学生生活・学修サポート

学生生活・学修サポート


悩んだり、不安になっても大丈夫。

長い大学生活は、楽しく前向きに過ごせる日ばかりではありません。時には健康が優れなかったり、授業に不安を抱いたりしてしまうことも。こうした時に学生の悩みを聞いてアドバイスをしたり、学ぶ意欲を高めるきっかけを提供するのも、本学の大切なミッション。悩んだら一人で考え込まず、気軽にご相談ください。

学生支援センターがサポートします。

学修・学生生活全般について相談ができる、学生のための総合窓口。入学時のオリエンテーションから学籍の管理、健康管理から、アパート・アルバイトの紹介まで、幅広い相談に対応しています。


学生生活サポート

学生一人ひとりが個性を発揮し、自立して学べるよう、さまざまなサポート体制を設けています。

履修・学修相談

自分で時間割を作成するのが大学ならではの学び。興味・関心のある講義はもちろん、進級や卒業のために何を履修すれば良いか、丁寧にアドバイスします。

免許・資格の相談

取得できる免許・資格はさまざまですが、その要件は所属する学科によって異なります。学生の立場を把握した上で、履修すべき科目について指導していきます。

健康管理(保健室・学生相談室)

4月の健康診断に始まり、学生一人ひとりの健康に注意しながらケアを行います。心身ともに健康的な生活を送れるよう、カウンセラーによる相談も行っています。

アルバイト・アパートの紹介

水戸市内・近郊のアルバイト先の紹介や県内で実施されるイベントのボランティアスタッフを募集。大学周辺のアパートに関する情報も提供しています。

制度・活動

学生の意欲を引き出すための制度・活動
社会貢献度の高い課外活動や地域活動を通じて、学生の成長を促すための制度を用意しています。

学生表彰制度

学業成績優秀者や学生の課外活動において顕著な成果を残した人、社会貢献活動に寄与し、本学の名を著しく高めた人を表彰する制度です。

常磐大学同窓会 課外活動奨励金制度

本学の発展および社会貢献に寄与できる、またはそれが期待できる学生の課外活動に対して、常磐大学同窓会が奨励金を給付する制度です。

トキワ・スチューデント・スタッフ活動(TSS活動)

「わくわくする学生生活を創る」ため、学生と教職員が協力して活動を行っています。学生生活を楽しくするためのフリーペーパーやWeb制作、身近で快適で利用しやすい図書館づくり、さまざまな国際交流イベント企画、地域支援や震災復興支援のボランティアなど、幅広く活動しています。

学修サポート

入学後の学びをより充実させ、専門性を伸ばしていくために、入学前~入学後を通じてきめ細やかなサポートを実施します。学力に不安のある学生も、安心して入学することができます。

入学前教育

常磐大学・常磐短期大学では、入学後の学修がスムーズに進められるように、総合型選抜・学校推薦型選抜による入学予定者に対し「入学前課題」を送付しています。また、入学直前の2月・3月には実際に大学に来てもらい入学前課題の解説や模擬授業、あるいは他の入学予定者や学科の教員たちと交流をする「スクーリング」を実施し入学への不安が軽くなるサポートを行っています。

インターネット環境を用いた学修サポート(e-Learning)

大学・短期大学での学びを充実させるためには、高校までに学習した5教科をしっかり理解することが必要です。「竹びとラーニング」では、5教科の基礎基本を不得意分野に的を絞って学ぶことができます。また、就職活動の必須でもある一般常識試験(SPI)対策プログラムは、パソコンやスマホを使って勉強することができます。そのほかコンピュータの授業では、e-Learningを用いた授業を行うなど、IT時代に必要最低限のスキルを普段の学修生活の中で実践的に身につけることができます。

学修支援プログラム

基礎学力の向上はもちろん、語学力の向上や図書館の活用方法、公務員試験対策など、学生の興味・関心や進路に合わせたプログラムを用意しています。

  • 基礎能力アッププログラム
  • Drop-in Lab(英語学習相談)
  • 保育者になるための基礎学力養成プログラム
  • チャレンジ看護学

  • 資格取得対策講座
  • SPI試験対策講座
  • 一般常識対策講座
  • 公務員試験対策講座
  • 教員採用試験対策講座
  • 司書資格活用就職相談・勉強会
  • 総合政策学部資格試験支援室
  • 看護師・保健師国家試験支援
  • 養護教諭採用試験対策ゼミ

  • Talk Time(英語・中国語・韓国語など)
  • 留学準備・英語対策講座

  • 情報収集検索ガイダンス

総合政策学部 経営学科3年
青井 一晃さん  茨城県 下館第二高等学校出身

1年次に日商簿記3級と2級に合格
将来は経営者に頼られる税理士に

ミカン農園を経営する叔父に刺激を受けて経営学科に入学。簿記の面白さを知り、日商簿記検定の取得をめざしました。1年次は全学部の学生を対象にした資格取得対策講座や、総合政策学部資格試験支援室の講座を受講。授業で学ぶ以外の範囲やわからない箇所を繰り返して、8割以上の正解率を修められるまでになりました。

その結果、11月に日商簿記3級に合格。その勢いで2級の勉強を開始し、3年分の過去問題を解き知識の定着に努め、翌年2月の試験に合格することができました。3級の勉強の段階で基礎固めができたのは、対策講座の学修サポートのおかげで、それが2級の合格にもつながったと思います。将来の目標は税理士。現在は希望する会計事務所をめざして、就職活動に全力で取り組んでいます。