グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


イベント情報

ホーム >  イベント情報 >  オープンキャンパス >  オープンキャンパス(2023年5月20日開催)

オープンキャンパス(2023年5月20日開催)


OPEN CAMPUS2023

参加無料 事前申込制
オープンキャンパスのご参加のためには、事前申込が必要になります。
事前申込フォームよりお願いいたします。

2023年5月20日(土)  13:00-16:00


5月20日【13:00~16:00】のプログラム

受付【12:15~】

まずは受付で資料を配布します。事前申込時に届いたQRコードをご提示いただきます。

大学・短大 紹介【13:00~13:40】

【事前申込】学科がまだ決まっていないなどの人向けに、本学の特長や各学科の概要などについて説明します。

授業体験①(入門編)【13:00~13:40】

【事前申込】学科別に入門編として、教員による授業を体験できます。授業体験②とあわせて、最大2つの授業を聞くことができます。〔各回別内容〕

授業体験②【13:50~14:30】

【事前申込】学科別に教員による授業を体験できます。授業体験①とあわせて、最大2つの授業を聞くことができます。[各回別内容]

なんでも相談【13:50~16:00】

入試制度や学費、学生生活についてなど、キャンパスアドバイザー(学生スタッフ)と職員がお答えします。[随時]

学科別 個別相談【14:40~16:00】

学科に関する質問を、教員に直接相談することができます。[随時]
※プログラムは変更になる場合があります。

タイムテーブル

【申込例】
  • 学科が決まっているので、授業体験①→授業体験②に両方参加する。(授業体験①と②は異なる学科でも構いません。)
  • 学科選択に悩んでいるので、大学・短大紹介を聞いた後に、興味のある学科の授業体験②に参加する。
  • 午前中、高校の授業があり13:00に間に合わないので、授業体験②のみ参加する。

これらは一例ですので、参加したい枠を選んでお申し込みください。(同じ時間帯に複数の申込はできません。)

ピックアップ

学科別 授業体験
学科別に教員による授業が体験できます。
最大2つの授業を聞くことができます。

興味のある分野の授業に参加!
全く知らなかった分野にチャレンジ!
大学生になったつもりで、
とりあえず『授業体験』をしてみる…など
あなたの学びの意欲を刺激します!

人間科学部

心理学科
13:00~13:40
秋山 邦久
心理学入門
一般の人が抱く心理学についてのイメージと科学としての心理学の違いについて解説し、私たちの生活に科学的な心理学がどのように活かされているのかを、実例を示しながら講義します。また、国家資格である公認心理師についても触れ、その取得に向けた常磐大学での心理学の学びについてもお伝えします。
13:50~14:30
寺村 堅志
ことわざからはじめる犯罪心理学入門
ことわざには人生訓や人間行動の経験則などが反映されており,非行や犯罪といった社会的逸脱行動を考える上でヒントになるものも少なくありません。 身近なことわざを糸口に犯罪心理学の世界を探訪してみませんか?心理学の科学的アプローチや臨床実務もきっと身近に感じてもらえると思います。
教育学科
13:00~13:40
佐藤 賢一郎
「教育学科」入門~少人数教育の魅力~
教育学科ではどんなことが学べるのか?大学の少人数教育ってどういうことなのか?この講座では教育学科での学びの特徴や学生生活について、大学生にも協力してもらいながら分かりやすく解説します。幼児教育(保育)、小学校教育、中学校、高等学校の教育に関心がある方は、ぜひご参加ください。
13:50~14:30
大髙 皇
社会科の教材と授業づくり
社会科は暗記科目と言われることがあります。
子供たちの関心を高め、暗記科目と思われないためには教材の工夫が必要です。中学校社会科・高校地理歴史科の教材と授業づくりについて考えましょう。
13:50~14:30
中里 南子
小学校音楽~鑑賞活動の在り方~
小学校における音楽の授業では、歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞など様々な活動を通して豊かな感性や表現を育みます。本講義では「鑑賞」の授業に焦点を当て、鑑賞の時間にはどのような意義があるのか、皆さんがこれまで経験したことのない??図形楽譜を用いた鑑賞法の一例を紹介しながら展開していきます。
現代社会学科
13:00~13:40
水嶋 陽子
「いばらき」の社会学
ここ常磐大学が立地する「茨城県」を地域社会学的な視点で考えます。社会学の「メガネ」でみると何が見えるのでしょうか?暮らしていると、なかなか見えてこない地域や地域社会を、ちょっと引いた視点で考えることを通して、茨城県の今と明日について考えます。
13:50~14:30
河野 敬一
地域社会のみかた・考え方 -人文地理学の視点から
私たちの住む地域社会にはどのような特徴があり、その違いはどうして生まれるのでしょう。このような問題意識に対して、人間と自然が相互関係を持ちながら成立している「地域とは何か」を考えた上で、その特性や背景を人文地理学的にとらえる方法を紹介します。
コミュニケーション学科
13:00~13:40
千葉 敦
文化とコミュニケーション
経済のグローバル化が進み、外国人同士がコミュニケーションを行う機会も増えてきています。こうした中、日本では英語力に注目が集まっていますが、「英語ができる=外国人とうまくコミュニケーションができる」とは限りません。この授業では、コミュニケーションにおける異文化理解の大切さについて考えます。
13:50~14:30
寺島 哲平
生成型AIで志望動機を作ろう
現在、様々なAIサービスが提供されています。
例えば、人が入力したテキストから画像が生成されるサービス。同様に動画や3DCGなどを生成されるサービスがあります。今回の模擬授業ではAIを利用して、推薦入試の「志望動機」を作る方法や問題点について説明します。
健康栄養学科
13:00~13:40
関口 祐介
健康栄養学科の紹介 ~給食経営管理論とは~
管理栄養士を養成する健康栄養学科は、どういった学問を取り扱う学科なのか説明します。授業の紹介として学問の1つである給食経営管理論がどのような内容なのか、さらに、給食を提供する施設の種類や給食と外食の違いについて説明します。
13:50~14:30
大津 美紀
臨地実習って、どんな科目?
健康栄養学科には、「臨地実習」という言葉がつく科目が3つあります。臨地実習は、学外での実習科目になります。どんな授業か知っていますか?では、臨床栄養臨地実習を例に理解を深めてみましょう。学生の報告を聞いてみませんか?

総合政策学部

経営学科
13:00~13:40
中岡 まり
あらゆる組織の課題に挑む~経営学入門
部活動やクラスでのイベントがあるとき、もうちょっとうまくできないかな”と思ったことはありませんか?経営学はこうした「組織」のお悩み解決のために生まれた学問でもあります。お金儲けだけではない、社会に貢献できる経営学の魅力を知ってください。
13:50~14:30
菅田 浩一郎
多国籍企業の国際展開比較
私達になじみ深い商品やサービスのうち、実に多くのものが「多国籍企業」と呼ばれる大企業によって提供されています。この模擬授業では、どのようにして「多国籍企業」が成長し、世界展開しているのかを学びます。「国際経営論」「国際ビジネス論」のちょっとした味見だと思って受講してみてください。
法律行政学科
13:00~13:40
千手 正治
日本の犯罪と刑罰
テレビやインターネットで毎日のように犯罪について報道されていますが、本当に治安は悪化しているのでしょうか。また現在では裁判員制度がありますので、いずれ皆さんも刑罰と無関係でいることはできなくなります。この授業体験では、日本の犯罪と刑罰について、できる限り易しく説明したいと思います。
13:50~14:30
福澤 真一
茨城県・水戸の存在意義と課題とは?
江戸時代「徳川御三家」の一角であった水戸藩の城下町、水戸。明治の廃藩置県で誕生した茨城県の県庁所在地・水戸は、関東地方において東京市、横浜市に並ぶ「三番目の市」と位置付けられました。そのような歴史を持つ茨城県、水戸市の存在意義と課題について、政治・行政の歴史と関連付けて考えます。
総合政策学科
13:00~13:40
小関 一也
地域と世界をつなぐSDGs実践
小関ゼミナールでは、フィリピンやマラウイの現地NPOと連携したフェアトレード活動、日本で使わなくなった楽器やボールを世界の子どもたちに届ける教材再生など、地域と世界をつなぎ共にSDGsの達成を目指す活動に取り組んでいます。こうした小関ゼミの活動を学生たちが紹介します。 
13:50~14:30
小西 瑛子
不思議の国のキャラクター
ディズニーで有名なアリスのキャラクターたち。原作があることをご存知でしょうか。作者はルイス・キャロルという人物で、彼が生み出したのがアリスやチェシャ猫など多彩なキャラ達です。彼らはいったいどこから来たんでしょうか。今回はそのキャラクターたちを英語でちょっとだけ深堀していきます。

看護学部

看護学科
13:00~13:40
坂間 伊津美
大学で看護学を学ぶ魅力を知ろう
常磐の看護を紹介すると共に、近代看護の先人ナイチンゲールを通して、看護の基本と大学で看護学を学ぶ意義をお伝えします。
13:50~14:30
橋本 麻由美
「国際看護」の授業を体験してみよう
4年次に学修する「国際看護学」の授業の導入部分を簡単にわかりやすく説明します。グローバルな視点で人々の健康や看護について学んでみましょう!

短期大学

幼児教育保育学科
13:00~13:40
大内 晶子
発達心理学入門
高校生の皆さんは、今までどのように育ってきたのでしょうか。思い出はあっても、幼児期に自分が何を感じていたのかはほとんど覚えていないと思います。発達心理学を通して、子供の心の中を覗いてみましょう。自分の子どもの頃はこんな感じだったかな、など、新しい発見と驚きがあるはずです。
13:50~14:30
鈴木 範之
ピアノレッスン体験
保育のピアノレッスンを体験してみましょう。脳と指のトレーニング、楽譜の読み方のコツ、弾き歌いの学習方法をお伝えします。ピアノに不安がある方やピアノ学習の見通しを持ちたい方はぜひ受講してください。

アクセス

開催場所についてのご注意

今回は、『見和キャンパス』のみでの開催となります。
看護学部専用の『桜の郷キャンパス』での実施はございませんのでご注意ください。看護学部ご希望の方も『見和キャンパス』へお越しください。

駐車場がございますので、自家用車での来場が可能です。事前申込の際、駐車場利用の有無にお答えください。お申し込みいただいた方には、駐車場案内図をお送りいたします。
※駐車可能台数に限りがあります。同伴者がいない場合は、公共交通機関を利用しての来場をお願いいたします。

見和キャンパス



参加申込について

事前申込フォームより必要事項を入力し、送信してください。登録完了後、参加に必要なQRコードが届きます。

【本学イベントに初めてお申込みの方】
はじめに、LINEでの登録、またはログイン用のID(メールアドレス)、パスワードを設定して登録を選びます。続いて、当イベントの申込(イベント申込用のマイページ登録含む)を行います。
マイページ登録を行うことで、次回以降のイベントをスムーズに申し込むことができます。また、申込済みのイベントの内容確認やキャンセルをマイページ上で行うことが可能となります。

【マイページ登録済みの方】
事前申込フォームをご利用ください。

  • 当日のタイムテーブルや各学科の授業体験の内容等を確認してから、お申し込みください。
  • 同じ時間帯に複数申し込むことはできません。
  • 登録が完了すると、参加に必要なQRコードが届きます。お申し込み後すぐに通知が届かない場合は、アドミッションセンター(TEL:029-232-0007)までお問い合わせください。
  • メールアドレスの入力間違いや迷惑メール対策のフィルタにより、本学からの返信を受け取れないという連絡を多くいただいています。登録前に必ずご確認ください。
  • 当日は、スマホ・タブレットでQRコードをご提示いただくか、印刷出力したものを必ずご持参ください。スクリーンショット画像でも受付可能です。
  • 同伴者は保護者に限り、原則としてお一人とさせていただきます。高校生、受験生の方は個別にお申し込みください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

本学では、オープンキャンパス開催において、みなさんが安心して参加いただけるよう、以下のとおり安全対策を行ってまいります。

<当日の感染予防対策について>
  • 建物入口にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
  • 各教室では窓やドアを開放し、換気を行います。
  • 教職員はマスク着用して対応いたします。参加される皆さまのマスクの着用はご本人の判断に委ねます。

2023 年間スケジュール

その他のイベント

WEBオープンキャンパス

進学相談会

高校生応援イベント