オープンキャンパス(2022年5月21日開催)
参加費無料 | 事前予約定員制 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
本学では、オープンキャンパス開催において、みなさんが安心して参加いただけるよう、以下のとおり安全対策を行ってまいります。
<当日の感染予防対策について>
<参加されるみなさまへお願い>
<その他>
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催中止(または延期)の可能性があります。変更がある場合は、当ホームページでお知らせします。
- 建物入口にアルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
- 各教室では窓やドアを開放し、こまめな換気を行います。
- 「3つの密」を防ぐために、席の間隔は可能な限り広く確保します。
- 教職員は毎日の健康確認と手洗い・うがいを徹底しておりますが、みなさんの安全を考慮し教職員がマスクをして対応いたします。
<参加されるみなさまへお願い>
- 発熱・咳など風邪症状がある方は、参加をご遠慮願います。
- 手洗いや咳エチケット(マスクの着用)などご協力をお願いします。(お忘れの方には受付の際にお渡しします。)
<その他>
- 駐車場をご用意しています。事前申込の際に利用希望をご入力ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催中止(または延期)の可能性があります。変更がある場合は、当ホームページでお知らせします。
2022年5月21日(土) 13:30-16:00
5月21日【13:30~16:00】のプログラム
受付
【12:45~】
まずは受付で資料を配布します。事前申込後に送られるQRコードをご提示いただきます。
大学短大総合説明
【13:30~14:20】
本学の特徴や各学科の概要などについて説明します。また、入試制度の概要についての説明も行います。
学科紹介,模擬授業①【13:30~14:20】
【事前申込の講座に参加】
冒頭で各学科の特徴や学び方について説明します。
入門編として、学科別に大学の先生による授業を体験できます。
冒頭で各学科の特徴や学び方について説明します。
入門編として、学科別に大学の先生による授業を体験できます。
模擬授業②【14:30~15:10】
【事前申込の講座に参加】
学科別に大学の先生による授業を体験できます。模擬授業①とあわせて、最大2講座の授業を聞くことができます。[各回別内容]
学科別に大学の先生による授業を体験できます。模擬授業①とあわせて、最大2講座の授業を聞くことができます。[各回別内容]
なんでも相談【14:30~】
入試制度や学費、学生生活についてなど、キャンパスアドバイザー(学生スタッフ)と職員がお答えします。
※プログラムは変更になる場合があります。
タイムテーブル
【申込例】
これらは一例ですので、参加したい枠を選んで申込んでください。(同じ時間帯の枠を複数申込むことはできません。なお、枠ごとに参加上限が設定されています。)
- 学科が決まっているので、学科紹介・模擬授業①→模擬授業②に参加する。(模擬授業①と②は異なる学科でも構いません。
- 学科選択に悩んでいるので、大学短大総合説明を聞いた後に、興味のある学科の模擬授業②に参加してみる。
- 午前中、高校の授業があり13:30に間に合わないので、模擬授業②のみ参加してみる。
これらは一例ですので、参加したい枠を選んで申込んでください。(同じ時間帯の枠を複数申込むことはできません。なお、枠ごとに参加上限が設定されています。)
ピックアップ
学科別 模擬授業 |
学科別に大学の先生による授業が体験できます。 最大2学科の授業を聞くことができます。 興味のある分野の講義に参加するもよし。 全く知らなかった分野にチャレンジしてみるもよし。 とりあえず『大学体験』をするもよし。 あなたのマナビはもっと広がっていくはずです。 |
人間科学部
心理学科 |
13:30 - 14:20 |
渡辺 めぐみ 先生 |
心理学科紹介 |
常磐大学の心理学科での学び、取得できる資格、進路・就職状況の説明をおこないます。在学生からも学科の紹介をおこないます。 |
14:30 - 15:10 |
秋山 邦久 先生 |
心理学入門 |
一般の人が抱く心理学についてのイメージと科学としての心理学の違いについて解説し、私たちの生活に科学的な心理学がどのように活かされているのかを、実例を示しながら講義します。また、国家資格である公認心理師についても触れ、その取得に向けた常磐大学での心理学の学びについてもお伝えします。 |
教育学科 |
13:30 - 14:20 |
大髙 皇 先生 |
先生を目指す教育学の学び |
幼稚園・小学校・中学校の教員を志望する学生から、教員になるための方法や教育学科の特徴について紹介します。 |
14:30 - 15:10 |
小山田 建太 先生 |
子どもたちにとって学校はどのような場所か |
子どもたちにとって学校はどういう場所なのでしょうか。学校の意義をキャリア教育学の観点から考えていきます。 |
現代社会学科 |
13:30~14:20 |
小笠原 尚宏 先生 |
現代社会学への誘い |
2023年度から、現代社会学科の「学び」が大きく変わります。ますます多様化し、複雑化する現代社会を理解するための、現社の新しい学びについて紹介します。 |
14:30~15:10 |
小笠原 尚宏 先生 |
数学嫌いの高校生のための社会調査・データサイエンス入門 |
2023年から現代社会学科に「方法論・データサイエンス領域」が設置されます。社会を読み取るための技法「社会調査」。データを用いて新たな知見を発見する手法「データサイエンス」。これらを概観し、現代社会において求められている「数字に強い」人材を育成するための、現社の学びを紹介します。 |
コミュニケーション学科 |
13:30~13:40 |
小佐原 孝幸 先生 |
「文化交流」を軸とした新カリキュラムの説明 |
「文化交流」をキーワードとした新カリキュラムの説明を行います。(大学の外と連携した「実学」の実例紹介) |
13:40~14:20 |
深松 亮太 先生 |
異文化交流とアイデンティティ |
「他者への理解」は、文化交流を実践していく前提条件として絶対に必要です。それにも関わらず個人と個人、国家と国家など大小を問わず多くの対立が存在します。 この授業では、「自分が自分であること」をめぐって性別や人種などが、どのように捉えられ、社会に影響を与えているのかを考えます。 |
14:30~15:10 |
寺島 哲平 先生 |
ちょっと今から機械翻訳やってくるわ |
漫画『カムイ伝』を読んで「社会的弱者への迫害」というテーマに興味を持ったヨシダ君。学びを深めるため、先生に相談したら” Witchcraft, Weather and Economic Growth in Renaissance Europe”という論文を紹介されました。ところがヨシダ君は英語が苦手です。苦手な外国語論文に挑戦する君のために、機械翻訳の使い方を紹介する授業です。 |
健康栄養学科 |
13:30~14:20 |
飯村 裕子 先生 |
健康栄養学科の紹介 |
管理栄養士を養成する健康栄養学科は、どういった学問を取り扱う学科なのか説明します。授業の紹介として学問の1つである食品学がどの様な内容なのか、また授業以外にも、どの様な地域連携活動に取り組んでいるのか紹介します。 |
14:30~15:10 |
齋藤 慎二 先生 |
微生物学入門~食品から感染症まで~ |
味噌や醤油、パン、チーズ。これら発酵食品を作るには微生物が欠かせません。一方、「虫歯」や「ニキビ」、「新型コロナ感染症」や「インフルエンザ」そして、夏に増える「食中毒」など感染症を引き起こすのも微生物です。 身の回りの微生物から感染症までわかりやすく解説します。 |
総合政策学部
経営学科 |
13:30~14:20 |
文堂 弘之 先生 |
経営学とは何だろう? |
「経済学と経営学は何が違うの?」これは多くの高校生が感じる疑問です。それもそのはず。高校までで経営学を習うことはほとんどありません。しかし、実は経営学は私達の日々の生活に関わりが深く、しかも将来大変役に立つ学問です。私達が普段お世話になっている商品や企業などから、経営学の魅力を教えます。 |
14:30~15:10 |
村中 均 先生 |
スポーツ・マーケティング入門 |
人気のあるクラブの条件とは? 観客数を増加させるにはどうすればよいのか、水戸ホーリーホックや鹿島アントラーズ等の事例をもとに、「マーケティング」の視点から人気のあるスポーツクラブについて考えてみます。経営学科の取組みも紹介します。 |
法律行政学科 |
13:30~14:20 |
森本 敦司 先生 |
六法といっても法律は六つだけではない!! |
法律の勉強に欠かせないのが「六法全書」、でも、「六法」と言っても、六つの法律しか出ていないわけではありません。実際の六法全書を見ながら法の種類や形式について一緒に学びましょう。 |
14:40~15:30 |
千手 正治 先生 |
日本の犯罪と刑罰 |
テレビやインターネットで毎日のように犯罪について報道されていますが、本当に悪化しているのでしょうか。また現在では裁判員制度がありますので、いずれ皆さんも刑罰と無関係でいることはできなくなります。この授業体験では、日本の犯罪と刑罰について、できる限り易しく説明したいと思います。 |
総合政策学科 |
13:30~14:20 |
砂金 祐年 先生 |
総合政策学科ってどんな学科? |
総合政策学科の学びの特色や内容についてお話しします。実際の授業やゼミナール活動、主な就職先などをご紹介するほか、学問分野が近い現代社会学科や法律行政学科とのカリキュラムの違いについてもご説明します。 |
14:30~15:10 |
元木 理寿 先生 |
フィールドワーク-地域を捉える目を養う- |
フィールドワークとは何だろう。どのようなことを学び、発信していくのだろうか。前半では、総合政策学科における総合政策演習やゼミナールでのフィールドワークの内容とその実際についてお話しします。後半では、笠間市で行った巡検について学生に報告してもらいます。 |
看護学部
看護学科 |
13:30~14:20 |
坂間 伊津美 先生 |
常磐大学で看護を学ぶ |
あなたはなぜ、たくさんの職業のなかから看護職を選び、そして常磐大学に関心を寄せてくださいましたか?本授業では、看護の仕事の特徴や専門性、大学で看護を学ぶ意味について理解し、また常磐大学における看護教育の考え方を学習します。看護職をめざすうえでの準備についても学びます。 |
14:30~15:10 |
猿田 和美 先生 |
将来の健康は今のあなた次第! |
「勉強に部活動、忙しくて自分の健康についてなんか考えている暇ないし、多分病気になんかならないよ。」という高校生のあなた!今は病気ではないけれど、あなたの将来の健康は、今のあなたの意識や行動で大きく変わるかもしれません。少しだけ、あなたの健康について一緒に考えてみませんか。 |
短期大学
幼児教育保育学科 |
13:30~14:20 |
鈴木 範之 先生・森 慎太郎 先生 |
トキワ幼教での学び |
保育者になるための、トキワ幼教での学びについて紹介します。 また、トキワ幼教で学べる保育スキルとしてパネルシアターやあそびうたについて在学生が披露しますので、一緒に楽しみましょう! |
14:30~15:10 |
大内 晶子 先生 |
発達心理学入門 |
赤ちゃんは何もできない弱い存在だと思っている人が多いのではないでしょうか。たしかに赤ちゃんは一人で生きていくことはできませんが,お母さんのお腹の中にいるときから,様々な能力を持っています。赤ちゃんがなぜそのような能力を持っているのかを理解しながら,人間の発達ついて考えてみましょう。 |
参加申込について
事前予約フォームより必要事項を入力し、送信してください。登録が完了したら、参加に必要なQRコードが届きます。
今期より、LINEでの登録が可能となりました。(既にマイページ登録をしている方が、LINEでの申込を希望する場合は、再登録が必要です。)
【本学イベント初回申込の方】
はじめに、LINEでの登録、またはログイン用のID(メールアドレス)、パスワードを設定して登録を選びます。続いて、当イベントの予約(イベント予約用のマイページ登録含む)を行います。マイページ登録を行うことで、次回以降のイベントをスムーズに予約することができます。また、予約しているイベントの内容確認やキャンセルをマイページ上で行うことが可能となります。
【マイページ登録済みの方】
事前申込フォームから、当イベントの予約を行ってください。
今期より、LINEでの登録が可能となりました。(既にマイページ登録をしている方が、LINEでの申込を希望する場合は、再登録が必要です。)
【本学イベント初回申込の方】
はじめに、LINEでの登録、またはログイン用のID(メールアドレス)、パスワードを設定して登録を選びます。続いて、当イベントの予約(イベント予約用のマイページ登録含む)を行います。マイページ登録を行うことで、次回以降のイベントをスムーズに予約することができます。また、予約しているイベントの内容確認やキャンセルをマイページ上で行うことが可能となります。
【マイページ登録済みの方】
事前申込フォームから、当イベントの予約を行ってください。
- 当日のタイムテーブルや各学科の模擬授業の内容等を確認してから、お申し込みください。
- 講座(大学短大総合説明含む)ごとに先着定員制となっています。なお、同時刻の講座に複数申込むことはできません。
- 通知が届かない場合はアドミッションセンター(TEL:029-232-0007)までお問い合わせください。
- メールアドレスの入力間違いや迷惑メール対策のフィルタにより、本学からの返信を受け取れないという連絡を多くいただいています。登録前に今一度ご確認ください。
- 当日は、スマホ・タブレットでQRコードをご提示いただくか、印刷出力したものを必ずご持参ください。スクリーンショット画像でも受付可能です。
- 同伴者は保護者に限ります。高校生、受験生の方は個別にご予約ください。